第2回:社会人基礎力とは何か?「読み・書き・算盤」が職場を変える
杉山 晃浩
1. はじめに — 社会人基礎力の重要性が見直されている
今、改めて注目されているのが「社会人基礎力」です。 これは経済産業省が定義した「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」という3つの能力群ですが、もっとシンプルに言えば“読み・書き・算盤”に通じます。
中小企業では、このような基礎スキルがあればあるほど、現場での活躍度が高くなります。
2. 読む力=指示・情報を正確に読み取る
「そんなつもりじゃなかった」「言われてませんでした」…そんなすれ違いの原因は“読み取る力”の欠如。
-
マニュアルや報告書を正確に読む力
-
顧客の要望やニュアンスを汲み取る力
こうした力は、単なる日本語力ではなく、ビジネスを回すうえでの土台です。
3. 書く力=伝える・報告する力
「メールがわかりづらい」「報告書が要領を得ない」という問題も多く見受けられます。
-
シンプルで明確な文章を書く訓練
-
相手の立場に立った表現力
これは、上司とのやりとりや顧客対応にも直結します。
4. 算盤力=数字に強い=現場の経営感覚
「売上」「利益」「単価」「原価」などの数字に対して強くなることで、
-
無駄な動きが減る
-
コスト感覚が育つ
この“算盤力”が身につくことで、社員一人ひとりが経営者的視点を持つようになります。
5. 寺子屋的教育を社内にどう導入するか?
難しく考える必要はありません。
-
毎週10分の「読み書きタイム」
-
社内朝礼で“数字を読む”練習
-
先輩社員による添削指導 など
日常に“教育のタネ”をまくことで、組織文化が変わります。
6. 次回予告:社員が“自分のために”学ぶ組織へ
次回は、社員が「このスキルは転職にも活かせる」「どこでも通用する力だ」と実感することで、会社の教育に前向きになるメカニズムを解説します。
オフィススギヤマグループでは、スタッフ教育に『READ AND WRITE』というテキストを活用しています。
気になる方はお気軽にお問合せください。
お問い合わせフォーム
労務相談、助成金相談などお気軽にご相談ください。