2025年9月1日 / 最終更新日 : 2025年8月31日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 企業に防災訓練は義務?【業種別の整理と企業が取るべき対策】 9月1日は「防災の日」です。これは1923年の関東大震災をきっかけに、日本中で防災について考える日として定められました。学校や地域では避難訓練をした経験がある人も多いと思います。でも、会社ではどうでしょうか? 「ウチの会…続きを読む
2025年8月31日 / 最終更新日 : 2025年7月21日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 「人的資本開示」が当たり前になる前に──中小企業が今すぐ始めるべき理由 第1章|人的資本ってそもそも何? 「人的資本(Human Capital)」という言葉をご存じでしょうか? 簡単に言えば、**人材が持つ“経済的価値”**のことです。知識や経験、スキル、健康状態、さらにはやる気やエンゲー…続きを読む
2025年8月30日 / 最終更新日 : 2025年7月21日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 住宅手当と社宅、どっちが得?社保料・税負担を比べてみた 「社員の定着率を上げたい」「福利厚生を見直したい」と考える企業にとって、住宅関連の制度設計は重要なテーマです。 その中でよく聞かれるのが── 「住宅手当と社宅って、どっちが得なんですか?」 実はこの問い、社会保険料と所得…続きを読む
2025年8月29日 / 最終更新日 : 2025年7月21日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 社員が笑えば、顧客も笑う──“ESがCSをつくる”という発想 ~経営者こそ、上質な体験から学べ~ 第1章|「ESが大事」…それ、感覚でなく“体感”できていますか? 「顧客満足度(CS)を上げろ!」 「従業員満足度(ES)も大事にしろ!」 どちらも耳タコのキーワードですが、実際の現場ではこうです。 CSを追うあまり、従…続きを読む
2025年8月28日 / 最終更新日 : 2025年7月21日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 「社長、退職金いくら残せますか?」 ──老後2000万円問題は“経営者こそ他人事じゃない” 第1章:老後2000万円問題は「社員の話」ではない 2019年、金融庁の報告書が話題になりました。 「老後資金が2,000万円不足する」と報じられ、多くの人が不安を感じました。 このとき多くの中小企業経営者は、どこかでこ…続きを読む
2025年8月27日 / 最終更新日 : 2025年7月21日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 セーフティ共済が満額になったら? 即時償却×外貨両替機で“利益をつくる”節税戦略 第1章|セーフティ共済は「ゴール」じゃない──800万円に到達した経営者の悩みとは? 経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)は、資金繰りリスクに備える非常に優れた制度です。毎月掛金を積み立てることで、最大800万円ま…続きを読む
2025年8月26日 / 最終更新日 : 2025年7月21日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 「副業OK」で社員の手取りが増える!? 社会保険料を抑えて“賢く経営”する新常識とは 第1章|「手取りが増えない」は経営課題になった 最近、「せっかく昇給しても手取りが増えない」という声が、社員から聞こえてきませんか? それもそのはず。所得税や住民税に加えて、社会保険料も年々上昇しており、給与が増えても“…続きを読む
2025年8月25日 / 最終更新日 : 2025年7月21日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 求人票の“休日数”にご注意!知らないとトラブルになる休日・休暇の違い 「うちは“年間休日120日”って書いてるのに、“そんなに休みがないじゃないか”って言われてしまって…」 ある中小企業の人事担当者から、そんな相談を受けました。 これは、休日と休暇の違いを理解していないことから生まれる“よ…続きを読む
2025年8月24日 / 最終更新日 : 2025年7月21日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 求人広告を出す前に知ってほしい──“採用定着士”というプロの存在 第1章 なぜ「求人広告」だけではうまくいかないのか? 「求人広告を出したのに、応募が一件も来ない」 「やっと採用しても、すぐ辞めてしまう」 中小企業の経営者や人事担当者から、こんな声を耳にすることは少なくありません。 求…続きを読む
2025年8月23日 / 最終更新日 : 2025年7月17日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 “地産地消”だけじゃない!地元を支える「地産地働」のススメ 第1章:「地元で働く」という選択肢、ありますか? 「地元には仕事がないから…」「都会で働くのが普通でしょ?」 そんな言葉を、地方に住む若者たちから何度も聞いてきました。 多くの地域で、進学や就職をきっかけに若者が都市部へ…続きを読む