2025年9月18日 / 最終更新日 : 2025年8月16日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 休職代行という新たなリスクに企業はどう向き合うべきか 第1章 “休職代行”とは何か?その実態と急増の背景 近年、「退職代行」サービスと並び、「休職代行」なる新たなサービスが登場し、企業の現場をざわつかせています。これは、心身の不調などを理由に本人が直接職場に連絡せず、代行業…続きを読む
2025年9月17日 / 最終更新日 : 2025年8月16日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 退職代行から電話が来たら、まずこう聞け!会社を守る“第一声”のひと言 第1章:いきなり「退職代行ですが」と電話が来たら、どうする? 「御社の社員◯◯様の件でご連絡しております。こちら、退職代行の〇〇と申します。」 ある日突然かかってくるこの電話。人事担当者の多くが「えっ…」と戸惑う場面です…続きを読む
2025年9月16日 / 最終更新日 : 2025年8月16日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 年次有給休暇の“前借り”って違法?正しい運用とリスク解説 第1章:そもそも「年次有給休暇」とは? 年次有給休暇(通称:年休・有休)は、働く人が心身のリフレッシュや私生活のために、給与を減らされずに休める労働者の権利です。これは労働基準法第39条に明記されており、以下の条件を満た…続きを読む
2025年9月15日 / 最終更新日 : 2025年8月16日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 退職代行の裏側、全部暴きます──弁護士しかできない“アレ”の話 第1章:退職代行って「魔法のサービス」なの? 最近よく耳にする「退職代行」。 LINEひとつで会社を辞められて、有給もバッチリ、会社とのやりとりゼロ…そんな夢のようなサービスだと思っていませんか? 確かに、ブラック企業か…続きを読む
2025年9月14日 / 最終更新日 : 2025年8月16日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 これなら迷わない!最低賃金に含めていい賃金・ダメな賃金 1. はじめに 2025年10月から最低賃金が大きく引き上げられ、全国平均で時給1000円を超えることになりました。 経営者や人事労務担当者からは、 「うちは最低賃金をクリアしているはずだけど…どの賃金を含めて計算すれば…続きを読む
2025年9月13日 / 最終更新日 : 2025年8月16日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 選択制DCで住民税非課税世帯に?──理論上の可能性と実務上の落とし穴 1. はじめに 最近、従業員から「住民税非課税世帯になれる方法はありますか?」という質問を受ける人事労務担当者が増えています。特に、母子家庭や単身世帯でパート勤務をしている従業員からは「少しでも生活を楽にしたい」という切…続きを読む
2025年9月12日 / 最終更新日 : 2025年8月16日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 住民税非課税世帯とは?──要件・メリット・意外なデメリットまで解説 1. はじめに 「住民税非課税世帯」という言葉を耳にしたことはありますか? 最近ではニュースや行政の案内文でも頻繁に出てくるため、なんとなく「税金を払わなくてもいい世帯」というイメージを持つ方も多いでしょう。 しかし、実…続きを読む
2025年9月11日 / 最終更新日 : 2025年7月23日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 証拠はそこにある! LINE・メール時刻で決まる残業代リスクとは? 1. はじめに──「お疲れ様です」が証拠になる時代 「お疲れ様です。本日は上がります」――そんな何気ない一言が、数百万円の残業代支払いを決める“証拠”になることをご存じでしょうか。 2024年11月27日、東京地方裁判所…続きを読む
2025年9月10日 / 最終更新日 : 2025年7月23日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 相続時の株式評価を下げるなら今! 経営力向上計画で即時償却+DCで資産移転 ■ 第1章:なぜ“株式評価減”が相続対策の最重要ポイントなのか? 中小企業の相続対策で一番のポイントは「自社株の評価額を下げること」です。 なぜなら、社長が亡くなったときに課税される相続税は、会社の株価をベースに計算され…続きを読む
2025年9月9日 / 最終更新日 : 2025年7月23日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 社長の退職金が相続資金になる! 今こそ考えたい役員退職金の設計法 ■ 第1章:なぜ社長の退職金が“相続資金”になるのか? 社長の退職金は、会社から社長個人へ渡されるお金です。 これは社長が引退するときだけでなく、万が一の際には**「死亡退職金」**として遺族に渡されます。 この死亡退職…続きを読む