2025年8月12日 / 最終更新日 : 2025年7月11日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 まだ使い続けますか?“3年ルール”を放置する派遣先企業に訪れる悲劇 第1章|「もう4年目だったんですか?」──製造部の現場から聞こえてきた、予想外の一言 宮崎県内にある中堅の製造業、三葉パーツ工業株式会社。精密部品の加工を主力とし、約80名の従業員が働く現場では、毎年数名の派遣社員が活躍…続きを読む
2025年8月11日 / 最終更新日 : 2025年7月11日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 派遣社員を受け入れる会社の義務とは? 知らないと違法になる“派遣先企業”の落とし穴 第1章|「派遣先企業」とは?うちの会社も対象なんですか? 「うちは派遣会社じゃないから、法律とか関係ないでしょ?」 これは実際に、ある中小企業の総務担当者さんからいただいた言葉です。 でも、もしあなたの会社が、どこかの派…続きを読む
2025年8月10日 / 最終更新日 : 2025年7月11日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 逮捕されたエース社員と社長の決断 ──数字だけじゃ守れない“会社の顔”という責任 第1章|昨日までトップ営業、今日は警察署の面会室 名古屋で創業して10年。 資本金500万円で始めた建設会社も、ようやく安定軌道に乗ってきた──そう思っていた矢先のことだった。 「今井さんが逮捕されました。傷害容疑で…」…続きを読む
2025年8月9日 / 最終更新日 : 2025年7月11日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 障害厚生年金はもらえる? 初診日・保険料納付・診断書の基本ガイド 第1章|そもそも「障害厚生年金」ってどんな制度? 障害厚生年金とは、会社員や公務員など「厚生年金」に加入している人が、病気やけがによって仕事や日常生活に支障が出たときに受け取れる公的な年金のひとつです。 たとえば、脳梗塞…続きを読む
2025年8月8日 / 最終更新日 : 2025年7月10日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 社員10人でも“ハラスメント研修してなかった会社”が訴えられた──そのとき社長は… 第1章|「たった10人の会社で、訴えられるなんて…」──ある中小企業社長の証言 「まさか、うちの会社が訴えられるなんて…」 そう語るのは、ある県内で製造業を営むB社の社長。従業員数わずか10名、地元で30年続く“家族的な…続きを読む
2025年8月7日 / 最終更新日 : 2025年7月10日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 気づいていないのはあなただけ? 管理職がやりがちな“グレーゾーンハラスメント”10選 第1章|なぜ“ハラスメントをする気はなかった”では通用しないのか? ある日、取引先からの電話が鳴った。「御社の担当者に、部下が精神的に追い詰められていると聞いています。何が起きているのか説明してください。」 経営者にとっ…続きを読む
2025年8月6日 / 最終更新日 : 2025年7月10日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 副業が会社の地雷になる!? 企業が絶対に避けるべき“危険スキーム”7選 第1章|雇用と外注の“二重契約”スキーム(擬装副業) 【スキーム概要】 所定労働時間中は正社員として勤務し、定時以降は“外注”として同じ業務を請け負う形式。 【問題点】 このモデルは、社会保険料や税負担を軽減するための工…続きを読む
2025年8月5日 / 最終更新日 : 2025年7月10日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 副業が“爆弾”になる前に!就業規則に入れるべき5つのルール 第1章|そのとき、就業規則は“機能”していたか? もし、あなたの会社で社員が突然倒れたとしたら──。 しかもその原因が、あなたも知らなかった“副業”による過労だったとしたら? 副業が原因で会社が労災認定され、遺族から損害…続きを読む
2025年8月4日 / 最終更新日 : 2025年7月10日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 勝手に副業していた社員が死んだ──知らなかった会社に訴訟が起きた日 第1章|それは“普通の朝”から始まった その日、田中翔太くん(38)はいつも通り出社していた。 出勤時間ぴったりに出社し、デスクにつき、PCを立ち上げる。 社内では「真面目で物静か」と評されていた。 上司の指示には素直で…続きを読む
2025年8月3日 / 最終更新日 : 2025年7月10日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 副業でお金を稼いだら?──税法から見る「確定申告・住民税・バレる問題」 第1章|副業収入、申告しなくて大丈夫? 副業で収入を得たとき、最初に多くの人が疑問に思うのが「確定申告って必要なの?」という点です。 結論から言えば、会社員でも副業収入が年間で一定額を超える場合、確定申告をしなければいけ…続きを読む