2025年7月19日 / 最終更新日 : 2025年7月17日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 社員が離れない企業は「なぜ」を語っている──『ゴールデンサークル』× 地産地働®で変わる中小企業の未来 序章:「なぜ」を語る企業だけが選ばれる時代 今、会社を選ぶときに「給料が高いか」「福利厚生が良いか」だけではなく、「どんな思いでその仕事をしているのか」が大切になってきています。 サイモン・シネックという人が提唱した『ゴ…続きを読む
2025年7月18日 / 最終更新日 : 2025年7月17日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 あなたの親を守れるか? プラチナNISAという“甘いワナ”にご用心 第1章:制度は“支援”か、それとも“囲い込み”か?──静かに進むプラチナNISAとは 2026年4月からの導入が検討されている「プラチナNISA」。 その概要は、65歳以上の高齢者を対象とした新たな非課税制度で、毎月分配…続きを読む
2025年7月17日 / 最終更新日 : 2025年7月17日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 【緊急提言】今こそ知るべき!金融所得課税と社会保険料の危ない接点とは 第1章|「えっ?投資の利益にまで保険料?」──静かに始まる“新しい負担” これまで、株式の配当や売却益などの金融所得には、税金(所得税・住民税)は課せられても、社会保険料はかからないのが常識でした。しかし今、その前提が大…続きを読む
2025年7月17日 / 最終更新日 : 2025年6月30日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 NISAって何?仕組みとメリット・デメリットをやさしく解説【2025年最新対応】 はじめに──なぜ今、NISAが注目されているのか 最近、「NISA(ニーサ)を始めた方がいいって聞いたけど、よく分からない」「新しく制度が変わったって本当?」という声をよく聞きます。 2024年からNISA制度が大きくリ…続きを読む
2025年7月16日 / 最終更新日 : 2025年6月29日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 遺族年金の改正は本当に公平か?──終身給付廃止で始まる“5年で打ち切り”時代 第1章|「見直し」の名のもとに、終身給付は消えた 2028年4月、遺族厚生年金制度に大きな改正が施行される。政府の説明は「男女差の解消」「制度の公平化」。その言葉だけを聞けば、改善のように感じるかもしれない。しかし中身を…続きを読む
2025年7月15日 / 最終更新日 : 2025年7月11日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 なぜ今も“二度手間”?ふるさと納税控除ミスと行政処理の現実に迫る 第1章|ふるさと納税とは?──制度の仕組みと控除の流れ 「ふるさと納税」とは、居住地以外の自治体に寄付することで、税額控除を受けつつ返礼品ももらえる制度です。所得税と住民税から控除される仕組みで、控除額は前年1月~12月…続きを読む
2025年7月14日 / 最終更新日 : 2025年6月29日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 「労災保険の休業補償給付」とは? もらえる条件・金額・手続きの基本ガイド 第1章|そもそも「休業補償給付」ってどんな制度? 仕事中にケガをしたり、仕事が原因で病気になったとき、「働けなくなったらどうしよう」「収入はどうなるの?」と心配になりますよね。そんなときに頼れる制度が、労災保険の「休業補…続きを読む
2025年7月13日 / 最終更新日 : 2025年6月29日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 「傷病手当金」とは? 支給要件・期間・企業が押さえるべき基礎知識 第1章|そもそも「傷病手当金」って何? 社員が病気やけがで働けなくなったとき、「収入がゼロになるのでは?」と心配する声をよく聞きます。実は、公的な制度の中に、そんなときの生活を支える仕組みがあります。それが「傷病手当金(…続きを読む
2025年7月12日 / 最終更新日 : 2025年7月10日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 昇給よりも全額DC?社員が本当に得する方法 第1章|将来もらえないかもしれないのに、今はしっかり取られる 「年金なんて将来もらえない」――そんな声が若い世代から多く聞かれるようになったのは、決して気のせいではありません。現在の年金制度は賦課方式。つまり、現役世代が…続きを読む
2025年7月11日 / 最終更新日 : 2025年7月11日 藤本 美香 スタッフブログ 複合機のスキャン機能を使って、書類をデータ化「小さなDX」しませんか。 私たち社会保険労務士事務所では、日々たくさんの書類を扱っていますが、ここ数年で行政手続きも大きく変わってきています。電子申請が進み、多くの書類がデータでのやり取りに移行しています。 さて、皆さんの会社では「複合機」をお使…続きを読む