「その日、労基署が来た」前編 ――出勤簿だけの勤怠管理に潜むリスクとは?
杉山 晃浩
第1章:突然の訪問 ― 労基署の影
その日は、いつもと変わらぬ朝だった。
8時10分。工場の音が鳴り始め、社員たちが作業場に散っていく。
その静けさを破ったのは、事務所のインターホンの音だった。
「宮崎労働基準監督署の者です。田中社長、お時間よろしいでしょうか?」
玄関にはスーツ姿の男性と女性、ふたりの監督官が立っていた。
一瞬、なにかの勧誘かとすら思った。
だが「労働基準監督署」の名に、社長・田中誠の顔が固まった。
「…なにか、うちに問題がありましたでしょうか?」
「特定の従業員からの申告がありまして。労働時間に関する実態を確認させていただきたいのです。」
社長の心拍が、急に速くなる。
“申告”という言葉が重く響いた。
第2章:求められたもの、それは“記録”だった
応接室に通された監督官は、静かに、しかしはっきりと言った。
「Aさんの過去2年間の勤怠記録をご提出ください。出退勤時刻、残業時間、休憩取得状況など、客観的な記録をお願いします。」
社長は思わず苦笑いした。
「うちはね、昔ながらのやり方でして……出勤簿に社員が自分で記入してハンコ押してるんですよ。皆、まじめですし、特に問題なんて起きたことないんですけどね…」
だが、監督官はその言葉に頷きつつも、書面に目を落としながら淡々と言葉を続けた。
「そうですか。ただ、勤怠管理については2019年から“客観的な方法”での記録が原則になっています。タイムカードやICカードのログ、パソコンの使用ログなどが対象です。」
「ああ……一応、警備会社のセキュリティカードがあって、それで出入りは管理されてます。でも、あれは出退勤とは関係ないって思ってましたので…」
社長の言葉に、沈黙が落ちた。
第3章:まさかの証拠 ― 社員の“ノート”
さらに驚いたのは、申告者であるA社員が、自分の出退勤時刻を日々ノートに手書きで記録していたという事実だった。
「Aさんは、毎日の日報に出社・退社の時間を細かくメモしておられました。提出されたコピーをこちらでも確認しております。」
提出されたノートには、こう書かれていた。
8/3(木)7:18 出社 17:46 退社(休憩50分)
8/4(金)7:22 出社 18:05 退社(昼休憩なし)
そして、会社に残されていた出勤簿には、毎日「8:00出勤 17:00退社」の押印。
「うちはね、多少早く来ても『気をつけてよ』くらいしか言ってないんですよ。Aさんは真面目で責任感が強いから、現場の段取りを考えて早く来てたみたいで…でも、強制した覚えは一切ないですよ!」
そう語る社長の顔は、困惑と自責が入り混じっていた。
第4章:専門家を間違えた ― 誠意が裏目になる瞬間
「社労士さんには、こういうの相談してなかったんですか?」
と問われた瞬間、社長の表情がさらに曇った。
「……実は、うち、社労士は付けてなくて…。何かあると顧問税理士に聞いてたんですよ。『この程度なら大丈夫ですよ』って言われて…」
そこには、悪気などなかった。
むしろ、誠実に、従業員の生活を守っているという自負すらあった。
創業以来35年、派手な成長はないが、地域で堅実にやってきた企業だ。
だが、“誰に聞くべきだったか”を間違えた。
税務と労務は違う。
専門家の領域を越えた判断が、今回の火種になっていた。
続く物語――
社長・田中誠は、その日を境に、経営者としての“知らなかったリスク”と向き合うことになる。
次回予告(第2回):
「その日、労基署が来た」後編――今すぐ見直すべき勤怠管理の盲点と社労士の視点
-
勤怠管理に必要な“客観的記録”とは
-
なぜ出勤簿だけでは足りないのか
-
社労士が語る「あるあるトラブル」とその回避策
-
今からでも遅くない、勤怠管理体制の整え方