つみたてNISAと成長投資枠、どっちがいい?初心者のための使い分けガイド

杉山 晃浩

はじめに──「自分に合った投資枠」、選べていますか?

NISAを始めようと思っても、最初に多くの人がつまずくのが「つみたて投資枠と成長投資枠、どっちを使えばいいの?」という問題です。

確かに、新NISAでは年間360万円もの非課税投資枠がありますが、それを**つみたて投資枠(120万円)成長投資枠(240万円)**にどう割り振るかは、投資初心者にとって難しい判断です。

この記事では、2つの投資枠の違いをやさしく解説しながら、「目的別にどう使い分けるか」「どんな人に向いているか」について紹介します。

また、老後資金の準備という観点では、NISAよりも企業型DCやiDeCoが向いている理由にも触れていきます。


【比較】つみたて投資枠と成長投資枠の違いとは?

項目 つみたて投資枠 成長投資枠
年間上限 120万円 240万円
対象商品 国が選定した長期投資向けの投資信託のみ 株式・ETF・REIT・投資信託など幅広い
投資方法 積立(定期買付)が原則 一括投資・都度購入もOK
リスク 比較的低い 商品により高リスクもあり
向いている人 投資初心者・忙しい人 投資経験者・積極運用したい人

つみたて投資枠は、**「投資が初めて」「何を買えばいいか分からない」**という方にぴったりの制度です。

一方で、成長投資枠は自由度が高く、リスクもリターンも大きくなりやすい傾向にあります。


投資スタイル別のおすすめ

✅ 安定志向・初心者タイプ:「つみたて投資枠」がおすすめ

  • 定期的にコツコツ投資したい

  • 手数料の安いインデックスファンドで堅実に

  • 投資は怖いけど、少しずつ学びたい

つみたて投資枠は、初心者にとって非常に設計が優しい制度です。月1万円からでも始められ、長期で積み立てることでリスクを分散できます。

✅ 攻め志向・経験者タイプ:「成長投資枠」も活用したい

  • 個別株やETFに興味がある

  • 一括投資でチャンスを狙いたい

  • すでにiDeCoや企業型DCを使っていて、余剰資金がある

成長投資枠は、投資経験者にとって魅力的な制度です。短期の値動きに一喜一憂しない「中長期投資」が前提とはいえ、タイミング投資も可能です。


年代・目的別の活用法

年代 主な目的 おすすめの枠
20~30代 資産形成スタート つみたて投資枠をメインに、少し成長投資枠もOK
40代 教育費・住宅資金 目的別に使い分け。必要時期に注意
50~60代 老後資金・退職後の生活設計 成長投資枠で運用しすぎず、安定志向に転換を

ここで重要なのは、目的によって資金の「出口」が異なるという点です。

例えば、「老後のための資金」は基本的に途中で使ってしまわないことが前提です。
NISAはいつでも引き出せてしまうため、いざというときに手を付けてしまいがちです。


【注意】老後資金だけはNISAで管理しない理由

「NISAは非課税だから老後資金にも使えるのでは?」と思うかもしれません。
確かに税制面では有利ですが、以下の理由から老後資金との相性はあまり良くありません。

❌ 理由1:途中で引き出してしまうリスクがある

→ 旅行・病気・冠婚葬祭など、予想外の支出で使ってしまうケースが多いです。

❌ 理由2:拠出時の節税メリットがない

→ NISAは「利益が非課税」なだけで、「掛金を所得控除できる」わけではありません。

✅ 老後資金なら企業型DCやiDeCoが有利

  • 掛金が全額所得控除(節税効果が大きい)

  • 60歳まで原則引き出せない=老後まで資金が守られる

  • 受給時も退職金扱いや年金扱いで税制メリットあり

つまり、NISAは「自由に使えるお金」を育てる制度、企業型DC・iDeCoは「使ってはいけないお金」を育てる制度なのです。


まとめ:2つの投資枠を“戦略的に”使い分けよう

新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠をうまく組み合わせることで、より柔軟な資産形成が可能になります。

  • 🔸投資初心者 → つみたて投資枠をメインに

  • 🔸経験者・余裕資金あり → 成長投資枠も戦略的に

  • 🔸老後資金の準備 → NISAより企業型DC・iDeCoが本命

自分のライフプランを見据えた上で、「何に・いつ使うお金か?」を意識しながら、NISAを賢く活用していきましょう。


📌次回予告
第3回では、「じゃあ、実際にNISAで投資信託を選ぶときはどうすればいいの?」という疑問に答えます。おすすめの選び方や失敗しないためのポイントをお伝えします。

お問い合わせフォーム

労務相談、助成金相談などお気軽にご相談ください。