NISAで資産形成!投資信託の選び方と失敗しないための3つのポイント

杉山 晃浩

はじめに──「非課税だから」と飛びついていませんか?

NISAは、投資で得た利益が非課税になる、とても魅力的な制度です。
でも、「どの投資信託を選ぶか」で、その成果は大きく変わります。

とくに、何も考えずに「ランキング上位」「なんとなく知っている名前」だけで選んでしまうと、せっかくのNISAの効果が台無しになることも

今回は、NISAで投資信託を選ぶ際に、初心者が押さえておきたい3つの基本ポイントを解説します。


投資信託とは?NISAに向いている商品の特徴

まずは基本から。

投資信託とは、複数の株や債券などをまとめてプロが運用してくれる商品です。少額から投資でき、分散投資が可能なため、初心者にとっても取り組みやすいのが特徴です。

NISAに向いている投資信託の特徴

  • 手数料が安い(信託報酬0.1~0.3%程度)

  • 長期保有を前提にした設計(インデックス型など)

  • 値動きが穏やかで、分散投資されている


初心者が避けたい“落とし穴”

❌ 毎月分配型に注意!

「毎月お金がもらえるからお得」と思いがちな毎月分配型投信。実は、多くが元本を削って分配金を出していることがあります。
長期で資産を増やしたいなら、これは逆効果です。

❌ 手数料が高すぎるファンド

信託報酬が1%を超える投信は、毎年それだけコストを払い続けることになります。
リターンが高くても、手数料に吸い取られては意味がありません。

❌ 流行りモノ・テーマ型に乗っかる

AI・脱炭素・半導体など、今話題の商品に飛びつくと、短期でブームが去ってしまうことも。NISAは長期投資向けなので、落ち着いて判断を。


投資信託の選び方:3つの基本ポイント

✅ ① インデックス型かアクティブ型かを選ぶ

  • インデックス型:日経平均やS&P500などの指数に連動。コストが低く、初心者に最適。

  • アクティブ型:指数を上回るリターンを狙う運用。成果が出れば大きいが、当たり外れが大きい。

初心者には、全世界株式(オルカン)や米国株式(S&P500)インデックスが堅実でおすすめです。


✅ ② 手数料のチェックを怠らない

  • 信託報酬が0.1~0.3%台のものが理想的

  • 同じ内容でも販売会社によって手数料が違うので注意。

ポイント:ネット証券のほうが手数料が安い傾向にあります。


✅ ③ 積立投資に適した商品かを確認

  • 長期で右肩上がりが見込める構成(分散・成長性)

  • 純資産残高が大きい(目安:100億円以上)

  • 設定から年数が経っていて、安定している商品

長く積み立てるからこそ、途中で運用が止まるようなリスクを避けることが大切です。


【補足】NISAは“自由に使える資金”で始めよう

NISAはいつでも引き出せる点が魅力ですが、これは裏を返せば「途中で使ってしまいがち」という弱点でもあります。

老後資金のように絶対に使ってはいけないお金は、NISAではなく「企業型DC」や「iDeCo」で積み立てた方が安心です。


会社員ならNISA+企業型DCが“最強の資産形成術”

ここで嬉しい話をひとつ。

もしあなたが選択制企業型DCのある会社に勤めていたら、実はとても恵まれた環境にいます。

✅ 企業型DCのメリット

  • 拠出額が所得控除され、手取りを減らさずに積立ができる

  • 資産運用益が非課税

  • 60歳まで引き出せない=老後資金が確実に確保される

つまり、

💡 企業型DCで老後資金を守りながら、NISAで自由な資産形成ができる。

これはまさに、**会社員だけに許された「ダブル非課税戦略」**なのです。


まとめ──未来のために、いまできる準備を

NISAで資産運用を始めるときは、「何を買うか」がとても大切。
ポイントは以下の3つ:

  • インデックス型で堅実に

  • 手数料はとにかく低く

  • 長期で積み立てられる商品を選ぶ

そしてもし、企業型DCが使える環境にいるなら、それは最大限に活用すべきチャンスです。

✅NISAで“使えるお金”を育て、
✅企業型DCで“使わないお金”を守る。

そんなふうに仕分けていけば、将来はきっと笑顔で迎えられます。
「会社に入っただけで、老後の土台ができる時代」──
そんな会社が増えている今、自分の働く場所も見直してみたくなりますね。


📌全3回シリーズを読んでくださった皆さまへ
ご希望の方には、「目的別!NISA&DC活用チェックシート(PDF)」をプレゼントしています。
自分に合った制度の使い方が一目でわかる便利ツールです。
ぜひご活用ください!

「目的別!NISA&DC活用チェックシート(PDF)」無料プレゼントお申込みフォーム

お問い合わせフォーム

労務相談、助成金相談などお気軽にご相談ください。