「住宅手当」vs「借り上げ社宅」社員と会社に本当に得なのはどっち?
杉山 晃浩
第1章:なぜ今、住宅支援制度を見直すべきなのか?
「社員の手取りを増やしてあげたい。でも、給与を上げると会社の社会保険料も上がってしまう…」
これは、多くの中小企業経営者が抱える悩みです。
実はその解決策の一つが、「住宅手当」の支給方法を見直すことにあります。
一見、同じ2万円の住宅補助でも、「住宅手当」として支給するのと「借り上げ社宅」として提供するのとでは、手取りや税・社保の負担に大きな差が出ます。
知らずに損をしている会社や社員は、意外と多いのです。
第2章:住宅手当と借り上げ社宅の違いをわかりやすく解説!
まずは、それぞれの制度を整理しましょう。
◆ 住宅手当とは?
-
給与の一部として支給
-
所得税・住民税の課税対象
-
社会保険料の算定対象にもなる
つまり、会社が2万円支給しても、手取りでは約15,000円前後しか残らないこともあります。
◆ 借り上げ社宅とは?
-
会社名義で契約・会社が家賃を支払う
-
社員から一部自己負担を徴収(基準に基づき設定)
-
一定条件を満たせば、社宅の会社負担分は課税対象外
-
社会保険料の算定対象にもならない
つまり、会社と社員の双方にとって節税・節保の効果が見込める制度なのです。
第3章:本当に得なのはどっち?数字で比較してみた!
具体的にどのくらい違うのか?
以下のモデルケースで比べてみましょう。
【モデルケース】
-
社員:35歳・年収400万円・扶養なし
-
家賃:月6万円
-
会社:住宅補助として月2万円の支給
項目 | 住宅手当 | 借り上げ社宅 |
---|---|---|
手取りへの影響 | 約+15,000円/月 | 実質+20,000円/月 |
会社負担(手当分) | 22,300円(社保込) | 20,000円(社保対象外) |
社会保険料負担増 | 約+2,300円/月 | なし |
社員の満足度 | △(手取り増少なめ) | ◎(非課税で満額受取) |
※社宅の基準家賃や自己負担は税法の定めによります
数字で見ても明らかなように、借り上げ社宅のほうが手取りが増え、会社の負担はむしろ軽くなることが多いのです。
第4章:借り上げ社宅導入の3つのメリット【社員×会社のWin-Win】
① 社員の可処分所得が増える
「同じ補助額でも手取りが増える」ことで、社員にとってのメリットがダイレクトに伝わります。
② 会社の社会保険料負担を抑制できる
支給方法を変えるだけで、年間数万円〜数十万円のコスト削減になるケースも。
③ 福利厚生の強化によって、採用・定着率アップ
求人票に「借り上げ社宅制度あり」と記載することで、他社との差別化にもつながります。
第5章:制度導入のポイントと“見落としがちな注意点”
借り上げ社宅はメリットが多い反面、制度設計のミス=「給与扱い」認定=課税対象になるリスクも。
◆ 要注意ポイント
-
社宅として認められるには「会社契約」であることが原則
-
社員からの自己負担額(いわゆる“賃料相当額”)の設定が必要
-
就業規則・社宅利用契約書が未整備だと“給与と同じ扱い”にされる可能性あり
これらを踏まえ、オフィススギヤマグループと連携しながら、制度整備を進めることが重要です。
第6章:【社労士監修】雛形付き!今すぐ使える「社宅利用契約書」を無料プレゼント!
この記事をご覧の企業様限定で、
「借り上げ社宅制度導入に使える雛形書式」を無料でプレゼントします。
▶ 内容:
-
社宅利用契約書(社員用・会社控え用)
-
社宅利用申請書/同意書
-
社宅利用条件の明文化テンプレート(就業規則添付用)
▶ こんな方におすすめ:
-
現在、住宅手当を支給している会社
-
社員に福利厚生を充実させたいと考えている方
-
就業規則の見直しを検討している経営者・人事担当者
👉 雛形が欲しい方は、以下よりお申し込みください。
「借り上げ社宅制度導入に使える雛形書式」無料でプレゼントエントリーフォーム