パワハラ防止義務化にはやっぱり研修でしょ!
杉山 晃浩
徐々に質問が増えきているのがパワハラ防止義務化についてです。
職場において行われる①優越的な関係を背景とした言動であって、②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、③労働者の就業環境が害されるものであり、これら3つの要素を全て満たすものをパワーハラスメントと呼びます。
念のため、パワハラの6類型を確認しておきましょう。
(1)身体的な攻撃 暴行や障害など
(2)精神的な攻撃 人格を否定するような言動、名誉毀損や侮辱、暴言など
(3)人間関係からの切り離し 仲間外しや無視など、職場での孤立を招くもの
(4)過大な要求 業務上不要なことや不可能なことの強制など
(5)過少な要求 程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと
(6)個の侵害 私的なことに過度に立ち入ること
具体的には、次のことをしましょう。
(1)職場におけるパワハラを行ってはならない旨を明文化し、周知する
(2)パワハラ防止研修をする
(3)相談窓口を作り、周知する
(4)パワハラ発生に対応できる体制の整備
現実には、これらのことを一通りしただけでは、パワハラはなくならないでしょう。
これからは、パワハラを起こさせない仕組み=パワハラ予防の研修を定期的に行い、組織内に定着させることが重要になってきます。
オフィススギヤマグループでは、パワハラ予防カードを活用した研修を実施しています。
早目にお申込みいただき、第1回目の研修をスタートさせることをお勧めします。
お問い合わせフォーム
労務相談、助成金相談などお気軽にご相談ください。