応募を考えている皆様へ
Office SUGIYAMA グループ応募者7要件
SNSを活用していること
マーケティングの一環として、さまざまな情報を発信し、幅広い世代にOffice SUGIYAMA グループを知って欲しいと考えています。フォローやシェアなどを適宜してくれると大変うれしいです。自宅にインターネット環境を備えていること
コロナの際には、多くのスタッフが自宅からテレワークで業務遂行しました。いざとなったときにはインターネット環境が必要です。転ばぬ先の杖として、お考え下さい。喫煙者お断り!
グループ会社の合資会社オフィススギヤマは、宮崎県内の企業では唯一“健康優良企業”を2018年より毎年認定されています。敷地内完全禁煙が要件とされていますので、喫煙者の採用はしておりません。なおオフィススギヤマグループでは、全社同様の健康経営の取組みをしています。職場内のルールを守れる方のみ採用します
私たちの職場は分業制となっているので、事務の流れのルール、作業標準プロセスを守ることが最も大切なことです。自分勝手な振る舞いは大きなトラブルの原因となりますので、チームプレイの中で俺流を貫く方は、うそ、偽り、隠蔽をする方と同様に一切評価をされません。一方で、報連相をしっかりできる方が評価が高くなります。初めてのこと、分からないことは気軽に先輩に相談してください。でも、同じ内容を何度も聞かなくてもよいようにメモを取るなどの行動は社会人として当然ですね。
厳しいと感じる方がいるかもしれませんが、組織内の業務がスムーズに回る仕組みを進化させ続けるためにも、仕事の基本を守ってください。
カスタマ―サクセスの実現を考えよう
お客様の成功が、私たち組織の成長を支援してくれます。いち早くお客様の課題に気づき、課題解決をサポートすることで、カスタマ―サクセスに繋がります。
多くのラグジュアリーなサービスにおいては、『他に、私たちがお手伝いできることはありませんか?』と聞かれます。これがカスタマーサクセスへの第一歩です。お客様が何にお困りなのか、私たちにできることは何があるのだろうかということを常に考えながら仕事をしてみましょう。あなたが、お客様から『ありがとう』をいただける機会がぐっと増えるはずです。
一人1国家資格運動に参加して明るい未来を作ろう
業務に役立つ国家資格もさまざまです。まず興味を持てる資格からチャレンジしてみてください。
例えば、社労士補助者×キャリアコンサルタント といった、掛け算によって個人の価値が高まり、専門性が磨かれます。業務範囲も広がり、未来の自分がより輝きます。
未来に向けて変化し続けなければ、永続的な職場を作り上げることはできません。
そのためにも掛け算で明るい未来を創り上げましょう。
仲間を大切にできる方
個人では実現できないことを組織で実現する。人事労務のマーケットは、すそ野が広く、社労士試験の範囲を大きく超えて業務、サービスを提供することができます。
特に社労士試験のメインになりにくい、人事、研修、福利厚生、採用定着、DX化、RPA、AIなどのいわゆる人事周りや経営者サポートまで幅広くカバーするためには、組織が必要です。
組織がスムーズに運営されるためには、職場の仲間を大切にできる人でなければいけません。
求人への応募フォーム
Office SUGIYAMA グループの一員になりませんか。