人材紹介にお金をかけたのに採用してもすぐ辞めるのはなぜ?
杉山 晃浩
ハローワークや求人広告からなかなか応募がありません。
でも、人材紹介会社であれば、1人以上は紹介されるので、採用は人材紹介に頼るようになってしまいました。
人材紹介会社から紹介される人材は、私の会社に合った人材だと思い、これまで紹介されたすべての人材を採用しましたが、みんな1年以内に退職してしまいました。特に、ハイスキルをもった人材ほど離職までの期間が短い傾向になることが分かりました。
今度どのような採用をすれば現状から脱却できるのか教えてください。
オフィススギヤマグループには、このような相談がたびたび舞い込んできます。
労働力市場の現状を見てみると、コロナ前から求職者数はさほど変化がないのに、求人数がとんでもなく増加しています。求職者の取り合いになっているので、応募があればすぐに採用してしまうのは仕方がないかもしれません。
でも少し立ち止まって考えてみましょう。
短期間で離職する者が続出しているということは、組織内に何らかの原因があるということに気が付かなければなりません。組織内にある「不」「負」「非」などを見える化し、対応してからでなければ、どれだけ新しい人を採用してもお金を捨てるだけです。
ちなみに、今回ご紹介したような人材紹介会社とお付き合いしているのであれば、一度お付き合いを止めてみるのが良いでしょう。なぜなら、人材紹介会社は、手持ちの人材を紹介し、採用されればお金が入るというビジネスモデルです。相手の会社に合う、合わないは関係ありません。さらに、『人材紹介会社に、〇〇な人が欲しい』とかなり要求をしているのに、自社にぴったりな人材を紹介してこないのはおかしいのではないか?と怒り出す経営者がいるのも事実です。
ここはひとつ冷静になって考えてみましょう。
そもそも求職者を探すのが大変な状況下で人材紹介会社が紹介してくる人材のレベルってどの程度でしょうか?
紹介した人材をくるくる回せば人材紹介会社にお金が入るし、求職者は就職が決まればお祝い金がもらえるようなシステムの下では、人とお金がどのように巡回しているか容易に想像がつきますね。
ちなみに、質の良い人材紹介会社では、企業の受け入れ態勢ができていなければ人材紹介しません。その理由は、せっかく紹介してもすぐに辞められてしまう可能性が高いからです。
例えば、次のような会社にハイスペック人材を紹介した場合、ハイスペック人材は人材紹介会社に対してどのような印象を持つでしょうか?
A社:最低賃金程度の給与しか出していない
B社:組織のミッションビジョンバリューがはっきりしていない
C社:教育体制ができておらずハラスメント体質の組織である
ハイスペック人材は、それらの会社を紹介してきた人材紹介会社を見限り、他の人材紹介会社へと移っていくでしょう。つまり、良い人材紹介会社は、企業の受け入れ態勢ができている場合にしか人材紹介しないのです。
そこで企業の受け入れ態勢を作るために何をすればよいかを次に列挙してみました。ぜひ、お試しください。