2025年5月16日 / 最終更新日 : 2025年5月7日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 社労士が警鐘!障害年金申請の正しい知識と落とし穴 第3回:手続き完全ガイド!必要書類・流れ・注意点 はじめに 障害年金の対象になりそうだとわかっても、「実際どうやって申請するの?」という壁があります。 制度の内容がわかっていても、手続きの流れや書類の準備が大変で、途中で諦める人も少なくありません。 今回は、障害年金の申…続きを読む
2025年5月15日 / 最終更新日 : 2025年5月7日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 社労士が警鐘!障害年金申請の正しい知識と落とし穴 第2回:もらえる条件をわかりやすく!初診日・納付要件・障害等級・20歳前障害 はじめに 前回は、障害年金と障害厚生年金の基本についてお話ししました。今回は、「実際にどんな人がもらえるのか」という、具体的な条件を詳しく解説します。 ここを理解することで、自分や家族、周りの方が対象になるかを判断できる…続きを読む
2025年5月14日 / 最終更新日 : 2025年5月7日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 社労士が警鐘!障害年金申請の正しい知識と落とし穴 第1回:障害年金・障害厚生年金とは?基礎知識と対象者を解説 はじめに 病気やけがで生活や仕事が難しくなったとき、「この先、どうやって暮らしていけばいいの?」と悩む方は多いものです。そんなときに頼りになる制度が 障害年金 です。 障害年金というと、「重い障害の人だけがもらえるもの」…続きを読む
2025年5月13日 / 最終更新日 : 2025年7月1日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 “1回研修”では意味がない!中小企業を救う『読み書きそろばん式』社員教育法 「社員教育は大事」とわかっていても、中小企業では「時間がない」「お金がない」「教える人がいない」と後回しにされがちです。その結果、1回きりの研修をやって満足してしまい、実は会社の課題は何も解決しない──そんな悩みを抱える…続きを読む
2025年5月12日 / 最終更新日 : 2025年5月2日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 「人事評価制度で満足度アップ」は幻想?導入前に知るべき現実 人事評価制度を導入すれば社員の満足度が上がり、モチベーションもアップ、離職率も下がる──そんな期待を抱く経営者や人事担当者は少なくありません。 しかし、実際には「評価基準が不明確」「納得感がない」「運用が場当たり的」など…続きを読む
2025年5月11日 / 最終更新日 : 2025年5月1日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 運送業だけじゃない!未払賃金リスクを防ぐ就業規則・歩合制の見直しポイント 未払賃金トラブルは、運送業だけの問題ではありません。 最近の裁判例では、神奈川県内の運送会社が「本給+歩合給」の就業規則を守らず、約240万円の未払賃金支払いを命じられました。 本件は、就業規則と労働条件通知書の不一致、…続きを読む
2025年5月10日 / 最終更新日 : 2025年5月1日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 もう正月もGWも怖くない! 月末締め・10日払いの給与計算を“らくにする”4つの方法 1月と5月——給与計算担当者にとっては「地獄の月」です。 なぜなら、月末締め・10日払いというスケジュールと、正月休みやゴールデンウィークが丸かぶりしてしまうから。 「銀行の締切は2営業日前まで」「勤怠データが揃わない」…続きを読む
2025年5月9日 / 最終更新日 : 2025年5月9日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 職員10人未満でもできる!小規模介護事業所のためのキャリアパス制度のつくり方 「うちは職員が9人しかいないから、キャリアパス制度なんて無理だよね……」 そんな声を、小規模な介護事業所の経営者さんからよく耳にします。 でも実は、職員10人未満の小規模介護事業所でも、自社に合ったキャリアパス制度をつく…続きを読む
2025年5月8日 / 最終更新日 : 2025年4月30日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 営業職・事務職も対象に?見落とされがちな「職場の熱中症リスク」とその対策【2025年対応】 第1章|知らないと危ない!「職場の熱中症」が他人事ではない理由 熱中症と聞くと、屋外で働く建設業や農業などのイメージを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。しかし、熱中症の発生は「屋外」だけの問題ではありません。 エ…続きを読む
2025年5月7日 / 最終更新日 : 2025年4月30日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 なぜ不支給が急増?障害年金審査“厳格化”の裏側に迫る 第1章 障害年金とは? ─ 制度の基本と役割 障害年金とは、病気やケガにより働くことが困難になった方の生活と医療を支える、国の大切なセーフティネットです。日本の公的年金制度には「老齢年金」「遺族年金」「障害年金」の3本柱…続きを読む