2025年5月31日 / 最終更新日 : 2025年5月29日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 「いい人材が来ない」の本当の理由は“原稿”にあった? 採用を変える求人文章の作り方 はじめに──「求人は出してるけど、応募が来ない」そんな経験ありませんか? 「うちは待遇も悪くないし、雰囲気もいい。なのに、なぜ人が集まらない?」 この問いに答えを出せずに悩む中小企業は少なくありません。求人媒体に掲載して…続きを読む
2025年5月30日 / 最終更新日 : 2025年5月30日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 会社を潰すのは“あの社員”かもしれない ─ 不祥事予防と対応の基本講座 第5回 不祥事対応は“社労士に頼れ” ─ 専門家が関わる意味と安心感 ――自社だけで抱え込まず、“外の知恵”で危機を乗り越える ■ 経営者の不安は「誰にも相談できないこと」 不祥事が発覚したとき、経営者や管理職が最も抱えるのは、 「この問題を誰に相談すればいいのか分からない」という不安です。 弁護士にいきなり頼むほどではない 社内では機密保持が難…続きを読む
2025年5月29日 / 最終更新日 : 2025年5月18日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 会社を潰すのは“あの社員”かもしれない ─ 不祥事予防と対応の基本講座 第4回 “抑止力”としての社内制度 ─ 使える就業規則・誓約書・行動指針カード ――「ある」から「効く」へ。制度の本当の力を引き出す実務とは ■ ただ“あるだけ”では不祥事は防げない 「うちの会社にも就業規則もあるし、誓約書も取ってますよ」 こうした言葉を耳にするたびに、社労士として感じるのは、 “制度が存在すること”と、“制度が機能していること”はまったく別…続きを読む
2025年5月28日 / 最終更新日 : 2025年5月29日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 会社を潰すのは“あの社員”かもしれない ─ 不祥事予防と対応の基本講座 第3回 社員がやらかした!初動対応と危機管理の実務 ──「まさか…」の直後、会社がすべき5つの行動 ■ 不祥事は「初動」で決まる 不祥事が発覚した直後、企業が取るべき行動は、 信頼を守るための分岐点となります。 社員がパワハラをしていたと指摘を受けた 顧客情報が持ち出されていた 社員のSNS投稿が拡散され、社名が炎上中…続きを読む
2025年5月27日 / 最終更新日 : 2025年5月29日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 会社を潰すのは“あの社員”かもしれない ─ 不祥事予防と対応の基本講座 第2回 不祥事を未然に防ぐための5つの実務ルール ──「うちは大丈夫」の前にやるべき仕組み化 ■ 予防は“善意”に頼らない 「社員を信じています」 「まさかあの人が、そんなことをするとは」 不祥事が発覚したあと、経営者や管理職からよく聞かれる言葉です。 ですが、“信頼”と“無防備”は紙一重です。信じるだけでは、会…続きを読む
2025年5月26日 / 最終更新日 : 2025年5月29日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 会社を潰すのは“あの社員”かもしれない ─ 不祥事予防と対応の基本講座 第1回 なぜ“不祥事”は起きるのか? ─ 組織の見えない“穴” ■ 「うちは大丈夫」──その慢心が、会社を危機にさらす 「社長、大変です。情報システム課のAさんが、会社の物品を勝手に売却していたようです」 それは、金曜日の午後、月末処理でバタバタしていたタイミングだった。 東京都内で…続きを読む
2025年5月25日 / 最終更新日 : 2025年5月25日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 給与よりも“確定拠出年金”が嬉しい?社員のホンネに応える新しい報酬戦略 第1章:給与アップが“素直に喜ばれない”時代 「社員のために給与を上げたのに、なんだか反応が薄い…」 そんな声を、私たち士業の現場でも頻繁に耳にするようになりました。中小企業の経営者が、会社の利益を社員に還元しようとした…続きを読む
2025年5月25日 / 最終更新日 : 2025年5月9日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 【第5回】会社を守る!健康診断義務と健康経営のすべて:非正規雇用対応まで徹底解説(全5回シリーズ) 非正規雇用者と健康経営 ─ 全従業員を守る取り組みのすすめ はじめに 健康診断や健康管理は、これまで正社員を中心に語られることが多く、 非正規雇用者(パート・アルバイト・契約社員など)は「対象外」と誤解されがちです。 し…続きを読む
2025年5月24日 / 最終更新日 : 2025年5月9日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 【第4回】会社を守る!健康診断義務と健康経営のすべて:非正規雇用対応まで徹底解説(全5回シリーズ) 健康診断実施後の措置 ─ どのような措置が必要か、怠ったら最悪どうなるか?ストーリー仕立てで解説 はじめに 健康診断を終え、医師の意見も聴取し、いよいよ会社として最終段階の「措置」を講じる段階になります。 しかし、ここで…続きを読む
2025年5月23日 / 最終更新日 : 2025年5月9日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 【第3回】会社を守る!健康診断義務と健康経営のすべて:非正規雇用対応まで徹底解説(全5回シリーズ) 健康診断結果の取扱い ─ 二次健診と医師意見聴取の違いと対応法 はじめに 健康診断を実施した後、会社としてやるべきことは何でしょうか? 「結果を社員に返せば終わり」「異常所見者には任せておけばいい」――そんな誤解が現場に…続きを読む