技術職は採用できるのに営業職は応募がない?― 採用難の原因と解決策とは

杉山 晃浩

はじめに

「技術職は順調に採用できているのに、営業職だけがなかなか採用できない。」そんな仮説を立てて、分析してみました。

これは、多くの製造業の経営者や人事担当者が抱える共通の悩みです。大手人材会社に掲載しても、応募がほとんどない。やっと採用できても、短期間で辞めてしまう。どうすれば営業職の採用を成功させることができるのか?

ここでは、営業職の採用が難しい理由を掘り下げ、その解決策を提示します。

営業職の応募が集まらない理由

1. 求人の出し方が営業職向けになっていない

技術職は専門性の高い職種であり、スキルや経験を重視する求職者が多く、比較的ターゲットが明確です。一方、営業職は未経験者や異業種からの転職希望者が多いため、求人情報の書き方が重要になります。

考えられる問題点

  • 仕事内容の説明が不十分:「営業」と一言でいっても、新規開拓かルート営業か、個人向けか法人向けかで大きく異なります。具体的な業務内容を示さなければ、求職者にとって不安要素になります。

  • 給与体系が不透明:固定給なのか、歩合制なのか、インセンティブの仕組みがわかりにくいと応募をためらいます。

  • ターゲット層に合っていない求人媒体の選択:技術職は業界特化型の求人サイトで応募が集まりやすいですが、営業職には適していない場合があります。

2. 企業の営業職に対する認識がズレている

「営業は根性でやるもの」「とにかく数字を出せばいい」というような考えが残っている企業では、営業職の魅力が伝わらず、求職者の応募意欲が湧きません。

考えられる問題点

  • ノルマやプレッシャーの強調:“厳しいノルマ達成が求められる” といった内容が求人票に含まれていると、応募をためらう人が増えます。

  • キャリアパスが不透明:営業としての成長やキャリアアップの道筋が示されていないと、長期的な視点で応募する人が減ります。

  • 営業職に対する評価制度が適正でない:成果主義が強すぎると、短期間で辞めてしまう人が増えます。

3. 他社と比べて魅力が伝わりにくい

営業職は他業界でも募集が多く、製造業にこだわらずに転職活動をしている求職者が多いです。そのため、自社の営業職ならではの魅力をしっかりアピールしないと、競争に負けてしまいます。

考えられる問題点

  • 他業界の営業職と比較して優位性がない

  • 「製造業の営業は難しそう」というイメージがある

  • 社内の雰囲気や文化が伝わっていない

営業職の採用を成功させるための対策

1. 求人情報の見直しと発信方法の改善

営業職に適した求人情報を作成し、求職者に刺さるような表現を使うことが重要です。

具体的な対策

  • 仕事内容を具体的に記載する:「新規開拓メイン」「ルート営業中心」「提案営業」など、具体的な業務内容を明記。

  • キャリアパスを明示する:「入社後3年で営業リーダーへ」「未経験からでも育成プログラムあり」といった成長ステップを示す。

  • ターゲットに適した求人媒体を選ぶ

    • 大手人材会社に加え、営業職特化型の求人サイト(例:doda、エン転職)を活用。

    • 既存社員のリファラル採用(紹介制度)を強化。

2. 働きやすい環境づくりと定着率向上

採用できたとしても、すぐに辞めてしまっては意味がありません。営業職が定着しやすい環境を作ることが重要です。

具体的な対策

  • 営業未経験者向けの研修を充実させる

    • 商談の進め方、提案資料の作成方法など、基本的な営業スキルを学べる研修を実施。

  • メンター制度の導入

    • 経験のある先輩営業が新入社員をサポートし、安心して業務に取り組める環境を作る。

  • 適切な評価制度の設計

    • 固定給+成果給のバランスを取り、過度なプレッシャーをなくす。

    • チームでの成果も評価対象とし、個人に負担が集中しないようにする。

3. 企業の魅力を伝える採用ブランディング

求職者に「この会社の営業職として働きたい!」と思わせるためには、企業の魅力をしっかり伝えることが大切です。

具体的な対策

  • 社員インタビューを活用

    • 「営業として成長できる環境」「先輩のサポートが手厚い」など、実際に働いている人の声を求人情報に掲載。

  • 企業の文化を伝える

    • 会社の理念やビジョン、営業職がどのように企業の成長に貢献しているかを発信。

  • SNSや自社サイトを活用

    • 採用ページや公式SNSで、営業職の仕事内容や魅力を発信。

まとめ

営業職の採用が難しい理由は、求人情報の内容、企業の営業職に対する認識、他社との競争力不足にあります。これらを改善することで、応募数の増加だけでなく、採用後の定着率も向上させることが可能です。

営業職の採用成功のポイントは、

  1. 求人情報を営業職向けに最適化する

  2. 働きやすい環境を整え、定着率を向上させる

  3. 企業の魅力をしっかり伝え、求職者に選ばれる会社になる

これらの取り組みを実践することで、営業職の採用と定着を成功に導くことができるでしょう。

 

採用のご相談はオフィススギヤマへ!

お問い合わせフォーム

労務相談、助成金相談などお気軽にご相談ください。