第6回:健康づくり制度で“元気に働ける職場”へ!

杉山 晃浩

「最近、社員の元気がない」「健康診断の結果が悪い人が多い」――そんな悩みはありませんか?

企業の持続的成長には“人”の力が欠かせません。その“人”の健康を守ることこそ、今注目されている健康経営の考え方です。

そして、社員の健康を制度として支える仕組みが「健康づくり制度」です。

本記事では、健康づくり制度の基本や効果、助成金活用法、そして健康経営を見据えた取り組みについて、宮崎県内で2018年に唯一「健康経営優良法人」に認定されたオフィススギヤマの実績も交えてご紹介します。


健康づくり制度とは?

健康づくり制度とは、社員の心と体の健康維持・向上を目的に、職場環境を整備したり、健康管理の取り組みを行う制度です。

たとえば、次のような施策が該当します:

  • 定期健康診断の受診率向上

  • ストレスチェックの実施と活用

  • メンタルヘルス相談窓口の設置(社外でも可)

  • 社員の運動促進(朝のラジオ体操、フィットネス手当)

  • 健康に関する研修(食生活、睡眠、禁煙など)

これらを“制度”として継続的に行うことで、社員の健康リスクを予防し、職場の活力を高めることができます。


健康施策が定着率に与える影響

「体調不良が続いているのに、相談できる相手がいない」「メンタルが辛くても我慢して働いている」――

このような状態が続けば、いずれ社員は職場を離れてしまいます。

反対に、「会社が健康に気を配ってくれている」と感じるだけでも、社員の信頼や安心感は大きく変わります。

心身の健康は、離職率の改善と密接に関係しています。

また、健康状態が良くなれば、

  • 欠勤や遅刻が減る

  • 業務効率が上がる

  • チーム内の協力や雰囲気も改善される

といった好循環が生まれます。


制度設計のポイント

● メンタルヘルス対策の導入

外部の相談窓口を設置することで、社員が匿名で相談できる環境を整えると効果的です。

● 健康診断やストレスチェックの活用

単に実施するだけでなく、結果を踏まえたフォローや集団分析を行うことで実効性が高まります。

● 健康情報の“見える化”

職場に「健康情報掲示板」や「健康だより」を設けるだけでも、意識は大きく変わります。

● 継続的な取り組みにする

一過性のイベントではなく、社内で担当者を決め、年間スケジュールに組み込むと定着しやすくなります。


成功事例:製造業E社(従業員40名/宮崎県)

E社では、業務の忙しさから社員の健康診断受診率が低く、休職者も年々増加傾向にありました。

そこで、健康づくり制度として以下を導入:

  • 健康診断の受診を就業時間内に実施、100%受診へ

  • 外部のメンタルヘルス相談窓口を設置

  • 社員向けの健康セミナー(食生活・睡眠管理)を年2回実施

導入後1年で、

  • 健康診断受診率が100%に

  • ストレスチェックの活用で1on1面談を強化

  • 休職者ゼロ、離職者も前年の半分以下に

という成果が得られました。


助成金の対象になるには?

健康づくり制度は、「人材確保等支援助成金(雇用管理制度助成コース)」の支給対象です。

対象となる取組例:

  • 健康診断の受診管理制度

  • メンタルヘルス対策(外部窓口、研修など)

  • 健康増進のための施策(運動、禁煙など)

制度を整え、1年後の離職率が改善していれば、

  • 制度導入助成:30万円

  • 目標達成助成:27万円

が受けられます。


オフィススギヤマの支援内容

私たちオフィススギヤマグループでは、健康づくり制度の整備だけでなく、健康経営実現のためのサポートも行っています。

※「健康経営優良法人」の申請代行はできませんが、申請に必要な整備や準備については丁寧にサポートいたします。

  • 健康管理の現状ヒアリング

  • メンタルヘルス相談窓口の導入支援

  • 社内掲示物や健康だよりの制作

  • 健康づくり年間スケジュールの策定

  • 助成金申請サポート

“健康経営の第一歩”を一緒に踏み出したいとお考えの企業様に、私たちは寄り添います。


まとめ:健康は、企業の未来を守る資産

「健康で働ける職場」をつくることは、単なる福利厚生ではなく、企業の未来への投資です。

社員が心身ともに健やかであってこそ、働く力が生まれ、職場に活気が戻ります。

助成金を活用しながら、“健康経営”への一歩を踏み出してみませんか?

お気軽に、オフィススギヤマグループまでご相談ください。


次回【第7回】では、シリーズ総まとめとして、どの制度から始めるべきか、そして制度導入を成功に導くポイントをお届けします!

お問い合わせフォーム

労務相談、助成金相談などお気軽にご相談ください。