無料で人が来る時代は終わりました ― 求人に反応がない理由と“プロに頼る”という選択【第2回】 「出したら終わり」はもう通用しない ― 求人票と応募導線の見直しを!

杉山 晃浩

◆こんな求人票、出していませんか?

「やる気のある方歓迎」
「未経験でも安心」
「OJT制度あり」
「アットホームな職場です」

これは、実際によく見かける求人票の文言です。
しかし、求職者の立場から見ると、これらは何の情報にもなっていないのが現実です。

前回は、「なぜ無料の求人では人が来ないのか?」という背景をお伝えしました。
第2回となる今回は、採用定着士の杉山がいよいよ**「どう変えていけばいいのか?」**というテーマに踏み込んでいきます。


求人票は“会社のラブレター”


求人票は、求職者への最初のラブレターです。
その一枚の中に、「どんな人に来てほしいか」「会社はどんな人を求めているか」「どんな価値を提供できるか」が込められている必要があります。

ところが、実際の求人票は──
「どこにでもある内容」になってしまっているケースがほとんどです。


◆ありがちなNG例とその問題点

よくある表現 求職者の反応 問題点
やる気のある方歓迎 「どの会社でも言ってる」 差別化ができていない
OJT制度あり 「つまり、教え方が決まっていない?」 不安を感じさせる場合も
アットホームな職場 「逆にブラックでは…」 抽象的で信ぴょう性がない

これらのフレーズは、**「情報がないことをごまかすための言葉」**に見られてしまう危険性があります。


写真・文章・構成を整えるだけで変わる


応募が来る求人票には、**“ある種のリアリティ”**が感じられます。
たとえば、以下のような工夫をしている会社は、求職者からの反応が明らかに違います。


✅反応が良かった求人票の特徴

  • 社内の写真が掲載されている(作業風景、休憩中の様子など)

  • 1日の流れが時系列でわかる(例:8:00 出社 → 10:00 現場 → 12:00 昼休み…)

  • スタッフの声が掲載されている(実名・顔写真があればさらに信頼感)

  • 給与体系や手当が、誰にでも理解できる形で明示されている


これらは、特別な制作スキルがなくても、社内で工夫すれば作れることばかりです。
実際に「スマホで撮影した3枚の写真を入れたら応募が来た」というケースもあります。


「応募導線」を整えないと、人は動かない


求人票を改善しても、**“応募しづらい導線”**だと人は動きません。
たとえば、以下のような状況が、応募のハードルを高くしています。

  • 応募方法がわかりにくい(問い合わせ先が不明)

  • 電話のみ受付(若年層はほぼ電話を嫌う)

  • 応募後のレスポンスが遅い(2~3日後に返事が来る)

  • 自社の採用ページが見づらい or スマホ非対応


◆改善のヒント:「応募の流れ」はこう作る

  1. 求人票の最後に「応募はこちら」ボタン or リンクを明記

  2. メールだけでなくLINE応募・問い合わせフォームも用意

  3. 応募があったら即日返信(自動返信でもOK)

  4. 面接日程は候補を3つ以上提示+場所や服装の案内も丁寧に


これらは、**「求職者をお客様として扱う」という発想で設計されています。
今の若い世代にとって、
“ストレスなく応募できるかどうか”**はとても重要なのです。


採用定着士の視点:「伝わる求人」は外の目で磨く


求人票も応募導線も、自分たちだけで何とかしようとする企業が多いですが、
実は「自社の魅力」は自社では気づきにくいものです。

たとえば…

「社長の人柄が応募の決め手だった」
→でも求人票には一言も触れていなかった

「道具や設備が新しいのが決め手だった」
→でも写真が一枚もなかった

このように、**“当たり前すぎて伝えていないこと”**が、実は採用の武器になることがあります。

採用定着士は、第三者の視点で御社の魅力を引き出し、
「求職者の心に届く」求人票と導線を一緒に作り上げていきます。


✅まとめ:「選ばれる会社」になるための準備を


求人票はただの紙ではなく、「会社の入り口」です。
応募者にとっては、会社の印象がすべて決まるといっても過言ではありません。

「いい人材が来ない」と嘆く前に、
まずは「選ばれる準備」ができているかどうかを、いま一度見直してみてください。


📩まずは話してみませんか?

オフィススギヤマグループでは、初回無料の採用相談を承っています。
求人票を見てほしい、応募が来ない原因を知りたいなど、
どんなことでもお気軽にご相談ください。

あなたの会社に合った「見直しポイント」を、採用定着士が一緒に探します。

👉【無料相談フォームはこちら】


▶次回予告

第3回:素人では難しい時代。だからこそ“採用定着士”に頼ってほしい理由
求人の工夫、応募導線の改善、それでも思うようにいかない…
そんなとき、プロに任せるべき理由とは?採用定着士の役割と価値をお伝えします。

お問い合わせフォーム

労務相談、助成金相談などお気軽にご相談ください。