副業でお金を稼いだら?──税法から見る「確定申告・住民税・バレる問題」

杉山 晃浩

第1章|副業収入、申告しなくて大丈夫?

副業で収入を得たとき、最初に多くの人が疑問に思うのが「確定申告って必要なの?」という点です。

結論から言えば、会社員でも副業収入が年間で一定額を超える場合、確定申告をしなければいけません

税法上のルールでは、給与以外の副業収入が年間20万円を超えると、必ず確定申告が必要です。この「20万円ルール」はとても有名ですが、実は誤解されやすいポイントがいくつかあります。

たとえば「20万円以下なら一切申告しなくていい」というのは半分正解で半分間違いです。住民税の申告は別に必要な場合があるため、後ほど詳しく説明します。

副業を始めたら、収入がいくらであれ「申告の義務が出てくる可能性がある」と理解しておくのが安全です。


第2章|副業の種類で税金の扱いが変わる

税務署は、副業を一括りに「副業所得」とは見ません。どの種類の所得に該当するかで、税金の計算方法や申告方法が変わります。

代表的なパターンを整理します。

給与所得

  • 副業先が会社で、給与をもらう(アルバイト、パート)

  • 所得税は源泉徴収される

事業所得

  • 継続的に利益を出す意思をもって自営する(個人事業主・フリーランス)

  • 青色申告が可能

雑所得

  • 継続性・独立性があいまい、単発収入

  • 事業所得に該当しない副業(スキマバイト、メルカリ、趣味販売)

たとえば「週1回だけ知人の手伝いをして報酬をもらった」「単発で記事を書いた」といった場合は、雑所得に分類されます。

青色申告は、事業所得で開業届を出すと65万円の特別控除などが利用できます。副業で安定的に稼ぐつもりなら、開業届を提出しておくと節税効果が大きいです。


第3章|「住民税で会社にバレる」仕組み

副業で最も有名な「バレる経路」が住民税です。

副業収入を申告すると、翌年の住民税額が増えます。その住民税は「特別徴収」という仕組みで本業の給与から天引きされるため、会社の給与計算担当者に「去年より住民税が増えていますね」と気づかれるのです。

バレたくない場合は、確定申告書を提出するときに**「住民税の徴収方法」欄で「自分で納付(普通徴収)」を選択する**のが基本です。これにより副業分の住民税だけは自分で支払えます。

ただし、自治体によっては「普通徴収にチェックしても会社に通知されるケース」があります。100%バレない保証はないので注意が必要です。


第4章|副業にまつわる帳簿・レシート管理

副業で経費を計上するなら、帳簿を正しくつけることが欠かせません。

✅ 経費にできるもの

  • 副業に使ったパソコン・スマホ・ネット回線

  • 打合せで使ったカフェ代

  • 副業のための交通費

  • 宣伝広告費

✅ 経費にできないもの

  • 日常の食費

  • 趣味の延長で買ったもの(仕事と無関係)

副業の収入が少額でも、レシートや領収書は必ず保管し、帳簿に記録しておくのが鉄則です。特に青色申告を選ぶ場合は、帳簿が不十分だと65万円控除が適用されません。

最近では「freee」「マネーフォワード」といったクラウド会計サービスを使う人が増えています。レシートをスマホで撮るだけで帳簿に反映されるため、経費管理が楽になります。


第5章|副業でよくある税務トラブル

副業で失敗しやすいのが、以下のパターンです。

  1. 収入を把握していない
    「大した額じゃないだろう」と思っていたら、雑所得が20万円を超えていた…というケース。

  2. 申告漏れで延滞税・加算税がかかる
    税務署は副業収入を見逃しません。振込記録や事業者報告で把握しており、後から「お尋ね」が来ます。

  3. 経費を適当に入れて否認される
    「なんでも経費になるだろう」と判断し、私用の支出を計上すると、税務調査で否認され追徴課税がかかります。

  4. 住民税の処理を忘れてバレる
    確定申告のときに「普通徴収」を選ばず、会社経由で徴収されてしまう。

税務署から「お尋ね」が届いたら、放置せず早めに相談するのが大事です。誠実に対応すれば延滞税やペナルティが軽くなることもあります。


第6章|副業を安心して続けるために

副業を始めるのは勇気がいりますが、きちんと理解していれば税務の不安は大きく減ります。

最後に副業の税務管理で重要なポイントをまとめます。

✅ 副業収入は20万円を超えたら必ず確定申告
✅ 所得の種類を正しく判別する
✅ 経費を整理して領収書を保存する
✅ 住民税の徴収方法を確認する
✅ 迷ったら税理士や相談窓口を活用する

収入を得ることは素晴らしいことです。それを正しく申告することで、副業はもっと安心して長く続けられます。

あなたの副業が、仕事と生活の両方を豊かにする第一歩になりますように。

 

お問い合わせフォーム

労務相談、助成金相談などお気軽にご相談ください。