勝手に副業していた社員が死んだ──知らなかった会社に訴訟が起きた日

杉山 晃浩

第1章|それは“普通の朝”から始まった

その日、田中翔太くん(38)はいつも通り出社していた。 出勤時間ぴったりに出社し、デスクにつき、PCを立ち上げる。

社内では「真面目で物静か」と評されていた。 上司の指示には素直で、報連相もしっかりしていた。

午前10時すぎ。会議室に向かう途中の廊下で、田中くんは突然倒れた。

頭を押さえ、苦しそうにうずくまり、そのまま意識を失った。 同僚の叫び声、救急車のサイレン。 ただならぬ空気に、社内は一気に緊張に包まれた。


第2章|病院からの連絡。そして、死

午後2時すぎ、病院から電話が入った。

「脳出血で、搬送時すでに重篤でした。先ほど、亡くなられました。」

38歳。健康診断でも異常は見つかっていなかった。 社内でも特に体調を崩した様子もなかった。

「まさか、田中くんが…」

誰もが信じられなかった。


第3章|そのとき、会社はこう思っていた

総務部長は言った。 「ウチ、残業少ないですよね?平均月20時間くらいで。」

社長も言った。 「過労ってことはないよな。夜中まで働かせた覚えもないし…」

その場にいた役員も、みな同じ気持ちだった。 田中くんが倒れたのは、会社のせいではない。そう思い込んでいた。


第4章|すべてがひっくり返った“遺族の一言”

通夜の席。

社長が遺族に声をかけたとき、母親が何気なく言った。

「あの子、最近夜も居酒屋でバイトしてたんですよ。生活が厳しいって…」

社長は言葉を失った。 「え、副業してたのか…?」

その事実を、誰も知らなかった。


第5章|副業してたなんて、誰も知らなかった

田中くんは会社に「副業申請」をしていなかった。

就業規則には「副業は事前許可制」と明記されていた。 しかし、実際には申請していない社員が他にもいるのでは、と言われていた。

バレなければいい、という空気が、なんとなくあったのだ。

そして田中くんは、黙って副業をしていた。 平日は正社員。夜と週末は居酒屋スタッフ。

その生活が、1年以上も続いていたらしい。


第6章|調査、そして“労災認定”

労基署が調査に入った。

本業の残業時間:月20時間程度。 副業の勤務時間:月60~70時間。 合計:約90時間の残業相当。

結果、脳出血は業務起因性が高いと判断され、 本業側での労災認定が下りた。

「うちの勤務だけ見れば普通の働き方だったのに…」 と総務部長はうなだれた。


第7章|届いたのは、遺族側の“内容証明”

通夜から数週間後、会社に一通の内容証明郵便が届いた。

弁護士名義で、こう書かれていた:

「安全配慮義務を怠ったため、死亡の責任は貴社にあると考えます」

数千万円の損害賠償を求める民事訴訟。 会社の誰もが凍りついた。

「副業してたことも知らなかったのに、なぜウチが…」 という社長の声は、誰にも届かなかった。


第8章|“知らなかった”では、もう守れない

会社は「副業は事前許可制」と就業規則に書いていた。

でも、現場にはそれが“運用されていない空気”があった。

田中くんが申告しなかったのはもちろん問題だ。 だが、会社が“把握しようとしてこなかった”ことが、いま突きつけられている。

労基署の調査報告書には、こうあった:

「本人が副業していた可能性を会社は認識できたにもかかわらず、確認や注意喚起をしていない」


第9章|あなたの会社でも、今日起こり得る話

これはフィクションです。

でも、今この瞬間、あなたの会社にも“申告していない副業者”がいるかもしれません。

そしてその人が、突然倒れて亡くなったとき──

「知らなかった」では済まない世界が、待っているのです。


※この物語は実際の事例を参考にしたフィクションです。 企業名・人物名・状況などはすべて架空のものです。

お問い合わせフォーム

労務相談、助成金相談などお気軽にご相談ください。