企業に防災訓練は義務?【業種別の整理と企業が取るべき対策】

杉山 晃浩

9月1日は「防災の日」です。これは1923年の関東大震災をきっかけに、日本中で防災について考える日として定められました。学校や地域では避難訓練をした経験がある人も多いと思います。でも、会社ではどうでしょうか?

「ウチの会社は防災訓練なんてやったことがない」
「小さい事務所だから必要ないのでは?」

そんな声をよく耳にします。実際のところ、すべての企業に防災訓練が義務付けられているわけではありません。しかし、業種や施設の種類によっては、法律で防災訓練の実施が求められているケースもあります。そして法律で義務がない会社であっても、社員を守るために取り組むべき大事なテーマなのです。

この記事では、企業における防災訓練の義務の有無を業種ごとに整理し、さらに中小企業が実際にどのように取り組めばいいのかを解説します。


第1章 防災訓練は法律で義務付けられているのか?

まずは「そもそも防災訓練って法律で決まっているの?」という点を整理しておきましょう。

消防法による義務

消防法では、病院や学校、ホテル、商業施設など、たくさんの人が集まる施設については、防火管理者を置き、年に1〜2回の避難訓練や消火訓練を行うことが義務付けられています。これは火災や地震のときに人々を安全に避難させるために欠かせない仕組みです。

労働安全衛生法による義務

一方、工場や危険物を扱う事業所は、労働安全衛生法の規定により、火災や爆発などの事故に備えた教育・訓練を行わなければなりません。特に化学物質や高圧ガスを扱う現場では、事故が起きると大きな被害につながるため、訓練が義務になります。

義務はないけど重要なケース

では、法律上は義務がない小規模オフィスや飲食店はどうでしょうか。これらの事業所は確かに「必ず防災訓練をしなさい」とまでは言われていません。しかし、企業には従業員の安全を守る「安全配慮義務」があります。訓練を全くしていない会社で災害が起きれば、「なぜ事前に備えなかったのか」と責任を問われる可能性があります。

つまり、義務があるかどうかにかかわらず、防災訓練はどの会社にとっても重要だといえます。


第2章 業種別・施設別にみる防災訓練の実施義務

ここで、防災訓練の義務があるかどうかを業種別に整理してみましょう。

業種・施設 法的根拠 訓練実施義務 実施頻度の目安 備考
オフィス(一般事業所) 消防法 建物規模・用途によって義務あり 年1~2回 小規模オフィスでは義務なしが多いが推奨
病院・診療所・介護施設 消防法・医療法 義務あり 年2回以上 消防署への報告必要
学校・保育園・幼稚園 消防法・学校保健安全法 義務あり 年2回以上 児童・園児の避難を想定
工場(製造業) 消防法・安衛法 危険物の有無で義務 年1~2回 危険物取扱ありなら必須
危険物取扱事業所 消防法・安衛法 義務あり 年2回程度 化学工場・ガソリンスタンド等
商業施設(スーパー・映画館など) 消防法 義務あり 年2回以上 多数利用施設のため厳格
ホテル・旅館 消防法 義務あり 年2回以上 宿泊者の避難誘導必須
飲食店(小規模) 消防法 原則義務なし 大規模店舗は義務対象あり
IT企業・コールセンター(ビル入居型) 消防法 ビル管理側で実施義務あり 年1回以上 入居テナントも参加が求められる
建設現場(作業所) 労働安全衛生法 義務あり 随時 火災・崩落・地震を想定

この表を見ると、病院・学校・ホテル・商業施設など「人が多く集まる場所」や、工場・ガソリンスタンドなど「危険物を扱う現場」では、必ず防災訓練を行う必要があることがわかります。逆に小規模なオフィスや飲食店は義務はないことが多いですが、それでも「やっておいたほうが良い」といえます。


第3章 なぜ中小企業にも防災訓練が必要なのか

「うちは小さな会社だから大丈夫」と思う方もいるかもしれません。しかし、実際に地震や火災が起きたとき、社員の命や安全を守れるのは社長や職場の仲間です。

もし訓練をしていなかったら…

  • 避難経路がわからずパニックになる

  • 消火器の場所や使い方がわからず初期消火ができない

  • 連絡網が混乱して安否確認ができない

こうした状況が重なれば、被害は大きくなり、企業の信用にも傷がつきます。逆に訓練をしておけば、社員一人ひとりが落ち着いて行動でき、被害を最小限に抑えることができます。


第4章 中小企業が取るべき防災訓練の実務ポイント

では、中小企業はどんな防災訓練をすればいいのでしょうか。大掛かりなものをする必要はありません。次の3つを押さえておくと十分に効果があります。

  1. 避難経路の確認
     火災や地震を想定して、非常口や階段を使って避難する練習をしましょう。普段は気づかない通路の障害物なども確認できます。

  2. 初期消火訓練
     消火器の場所を確認し、実際に使う練習をすることが大切です。「ピンを抜く」「ホースを持つ」「レバーを握る」という流れを体で覚えておけば、いざという時に役立ちます。

  3. 安否確認・連絡体制の確認
     災害発生時に社員の安否をどう確認するのか、連絡網やチャットツールをどう活用するのかを決めておきましょう。

これらの訓練を年に1回でも行い、記録を残しておくことで、万が一のときの備えになります。


第5章 防災訓練を経営力につなげる方法

防災訓練は単なる「やらされるイベント」ではなく、経営にもプラスになります。

  • BCP(事業継続計画)との連動
     災害時にどう事業を再開するかを考える上で、防災訓練は重要な土台になります。

  • 取引先・顧客への信頼性
     防災体制が整っている企業は、取引先から「安心して任せられる」と思ってもらえます。

  • 採用や定着への効果
     社員の安全を守る姿勢を示すことは、「この会社で働きたい」「長く勤めたい」という気持ちにつながります。


まとめ

防災訓練は、業種や施設によっては法律で義務付けられています。特に病院や学校、ホテル、商業施設、危険物を扱う工場などでは必ず実施しなければなりません。一方で、小規模なオフィスや飲食店では法律上の義務はない場合もあります。しかし、だからといって何もしなくてよいわけではありません。

社員の安全を守るのは会社の責任であり、防災訓練はそのための大切な準備です。9月1日の「防災の日」をきっかけに、自社の防災体制を見直してみてはいかがでしょうか。

お問い合わせフォーム

労務相談、助成金相談などお気軽にご相談ください。