「期待したら本当に伸びた!」 新人育成のピグマリオン効果

杉山 晃浩

新人がなかなか成長しない。
指導しても成果に結びつかない。
「最近の若い子は…」と嘆きたくなる。

しかし、社労士として現場を見てきた私は
少し違う視点を持っています。

新人の伸び悩みの原因は、
本人の能力だけではありません。

多くの場合、
「期待の伝わり方」が足りないだけです。

人の力は、
信じてもらったときに最大化します。

今回は、教育の世界から生まれた心理法則
ピグマリオン効果について、
新人育成に直結する活用方法をお届けします。


1章:新人が伸びないのは、本人の問題?

「注意しても動かない」
「受け身すぎる」
「覚えが悪い」

そんな不満は、現場では日常茶飯事です。

ただその裏に
こんな新人の本音が隠れています。

  • 失敗したら怒られるかも

  • 頑張っても評価されない

  • 自分は必要とされていない?

人は、不安な環境では力を発揮できません。
新人ならなおさらです。

だからこそ、
上司や先輩の関わり方に
「成長の芽」があるのです。


2章:ピグマリオン効果とは?

1960年代、アメリカの教育心理学研究で見つかった法則です。

期待されると、人は本当に成長する

教師が
「この子は伸びる」と信じ、
そのように接することで

成績が上がるという現象が確認されました。

職場でも同じことが起こります。

新人は
信頼してくれる先輩・上司の存在で
伸び方が変わります。


3章:期待の伝え方で新人の行動が変わる理由

期待は、人の中に

  • 自信(自己効力感)

  • 意欲

  • 責任感

  • 仲間意識

を生み出します。

逆に…
「どうせできないだろう」
という無言のメッセージは

  • 萎縮

  • 無気力

  • 早期離職

につながります。

育てられない組織は
「期待していない」が言葉に滲んでしまう

まずはここを変えることが、
最も現実的な成長戦略です。


4章:現場あるある3例で理解する“期待の力”

例1:慎重すぎて行動が遅い新人

✕「もっとテキパキ動いて」
○「ミスしないよう丁寧にしてくれてありがとう。次はスピードも意識してみよう」

丁寧さを認めた上で期待を足す。


例2:報連相が苦手な新人

✕「なんで相談しないの?」
○「相談してくれたら嬉しい。あなたならできるはずだよ」

相談が“歓迎される行動”であると伝える。


例3:叱られるとすぐ落ち込む新人

✕「そんなことくらいで落ち込むな」
○「失敗しても大丈夫。次はこうしてみよう」

安心感を与えつつ、再挑戦を促す。


5章:ピグマリオン効果を育成に活かす5つの技術

① 名前を呼んで関わる

「期待している」サインは
最も小さな承認から始まる。


② 行動を認める

結果より「動いた勇気」を評価。
これだけで新人は変わる。


③ 期待を具体的な言葉で伝える

✕「頑張って」
○「〇〇の対応、あなたなら任せられる」


④ 成功体験を意図的に作る

新人向けの簡単な役割で
「できた!」を積み重ねる。


⑤ 感情面の安全を保証する

「相談していい」
「失敗は成長の途中」
言葉にして伝える


6章:過剰なプレッシャーにしないための注意点

期待をかけることは
圧力をかけることではありません。

  • 比較して追い込まない

  • 担当を増やしすぎない

  • 評価と期待を混同しない

大切なのは
応援の気持ちを言葉に乗せることです。


7章:新人が育つ組織は“応援”が文化になっている

成長する職場に共通するのは

  • 失敗を許容する姿勢

  • 声かけが温かい

  • 新人を一人にしない

  • 誰もが「仲間」だと感じる

そんな環境です。

採用が難しい時代。
「人が辞めない理由」を作ることが
最大の武器になります。


8章:まとめ|期待を渡すことから育成は始まる

新人育成は
指導技術よりも
信頼関係が先です。

言葉ひとつで
新人の未来は変わります。

「あなたなら、できる」

この言葉が
成長のスイッチを押します。


9章:本気で“育つ職場”を作りたい経営者へ

もしあなたが

  • 新人が活躍する職場にしたい

  • 離職を減らしたい

  • 教える仕組みを整えたい

と考えているなら、
私たちはお手伝いできます。

ただ…

「とりあえず話だけ」
という段階なら
お急ぎにならなくて大丈夫です。

行動を始めたいとき、
ぜひご相談ください。

新人が育つことは
組織の未来が育つことです。

一緒に、育つ会社をつくりませんか。

お問い合わせフォーム

労務相談、助成金相談などお気軽にご相談ください。