「伝えたのに伝わらない」のはなぜ?──メラビアンの法則で変わる“コミュニケーションの質”
杉山 晃浩
第1章 「伝えたつもり」が一番危ない
-
「ちゃんと説明したのに」「言ったはずなのに」が職場にあふれる現実
-
話し方より“受け取り方”が重要なのに、ほとんどの社員はそこを意識していない
-
指示・報告・相談、どこで誤解が生まれているのか
-
ミスコミュニケーションが積み重なると、人間関係や生産性の低下を招く
第2章 メラビアンの法則とは──人は“言葉”より“雰囲気”で判断している
-
アメリカの心理学者アルバート・メラビアンによる「7-38-55の法則」
(言語情報7%/聴覚情報38%/視覚情報55%) -
人は“話の内容”よりも、“声のトーン”と“見た目・表情”で印象を決める
-
「何を言うか」より「どう言うか」で評価が変わる
-
この法則を知らないと、誤解・摩擦・不信感が起きやすい
第3章 職場でよくある「伝わらない」3つのパターン
1️⃣ 表情が硬い
→「怒っているのでは?」と誤解される。
指示内容より感情の印象が強く残る。
2️⃣ 声のトーンが単調
→「やる気がない」「興味がない」と受け取られやすい。
部下への指示も、顧客対応も“温度感”が伝わらない。
3️⃣ 姿勢・視線が不自然
→相手を見ずに話す、スマホや資料ばかり見るなど。
「自分に興味がない」と感じさせてしまう。
💬 メラビアンの法則は、「伝わらない原因」を感情レベルで可視化するツールでもある。
第4章 言葉の前に“信号”を整える──非言語コミュニケーションの磨き方
-
表情・声のトーン・姿勢・うなずきなど、非言語の要素を“信号”として整える
-
「表情筋を使って話す」だけで印象は劇的に変わる
-
声のトーンを1段階上げるだけで、安心感・信頼感が高まる
-
面談・報連相・クレーム対応、どんな場面でも使える「伝わり方のルール」
第5章 職場の“伝わらない”を減らす仕組みづくり
-
個人スキルではなく“組織文化”としてのコミュニケーション改革へ
-
定期的な面談・1on1・情報共有会議で「伝え方」をすり合わせる
-
「報告は内容+トーン」「指示は目的+表情」を意識する習慣を
-
社員同士が「伝え方」をフィードバックできるチーム作り
第6章 メラビアンの法則は“信頼構築”の基本になる
-
社員教育、接遇研修、管理職育成――どの場面にも応用できる
-
相手が安心して話せる環境をつくる=心理的安全性の第一歩
-
コミュニケーションの質が変わると、離職防止・顧客満足にも波及する
-
「伝える力」は“定着する組織”の土台
第7章 伝わる職場へ──表情と声でチームを変える第一歩
-
言葉だけで動かそうとする職場から、感情を伝え合う職場へ
-
「伝える」はテクニックではなく、相手への思いやりの形
-
杉山事務所では、メラビアンの法則を応用したコミュニケーション研修・面談教育を提供中
「指示しても動かない」「報連相が噛み合わない」
そんなお悩みを、心理学の視点で解決してみませんか。