2025年7月16日 / 最終更新日 : 2025年6月29日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 遺族年金の改正は本当に公平か?──終身給付廃止で始まる“5年で打ち切り”時代 第1章|「見直し」の名のもとに、終身給付は消えた 2028年4月、遺族厚生年金制度に大きな改正が施行される。政府の説明は「男女差の解消」「制度の公平化」。その言葉だけを聞けば、改善のように感じるかもしれない。しかし中身を…続きを読む
2025年7月15日 / 最終更新日 : 2025年7月11日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 なぜ今も“二度手間”?ふるさと納税控除ミスと行政処理の現実に迫る 第1章|ふるさと納税とは?──制度の仕組みと控除の流れ 「ふるさと納税」とは、居住地以外の自治体に寄付することで、税額控除を受けつつ返礼品ももらえる制度です。所得税と住民税から控除される仕組みで、控除額は前年1月~12月…続きを読む
2025年7月14日 / 最終更新日 : 2025年6月29日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 「労災保険の休業補償給付」とは? もらえる条件・金額・手続きの基本ガイド 第1章|そもそも「休業補償給付」ってどんな制度? 仕事中にケガをしたり、仕事が原因で病気になったとき、「働けなくなったらどうしよう」「収入はどうなるの?」と心配になりますよね。そんなときに頼れる制度が、労災保険の「休業補…続きを読む
2025年7月13日 / 最終更新日 : 2025年6月29日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 「傷病手当金」とは? 支給要件・期間・企業が押さえるべき基礎知識 第1章|そもそも「傷病手当金」って何? 社員が病気やけがで働けなくなったとき、「収入がゼロになるのでは?」と心配する声をよく聞きます。実は、公的な制度の中に、そんなときの生活を支える仕組みがあります。それが「傷病手当金(…続きを読む
2025年7月12日 / 最終更新日 : 2025年7月10日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 昇給よりも全額DC?社員が本当に得する方法 第1章|将来もらえないかもしれないのに、今はしっかり取られる 「年金なんて将来もらえない」――そんな声が若い世代から多く聞かれるようになったのは、決して気のせいではありません。現在の年金制度は賦課方式。つまり、現役世代が…続きを読む
2025年7月11日 / 最終更新日 : 2025年7月11日 藤本 美香 スタッフブログ 複合機のスキャン機能を使って、書類をデータ化「小さなDX」しませんか。 私たち社会保険労務士事務所では、日々たくさんの書類を扱っていますが、ここ数年で行政手続きも大きく変わってきています。電子申請が進み、多くの書類がデータでのやり取りに移行しています。 さて、皆さんの会社では「複合機」をお使…続きを読む
2025年7月11日 / 最終更新日 : 2025年7月14日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 昇給は“国の収入源”?手取りが増えない社会のカラクリを図解で解説! 第1章|給料が上がっても、なぜ生活は楽にならないのか? 「社員のモチベーションを高めたい」「物価高に負けない生活を支えたい」――そんな想いで従業員に昇給を決断する中小企業の経営者も少なくありません。しかし、実際に社員から…続きを読む
2025年7月10日 / 最終更新日 : 2025年6月28日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 倒産・未払いでも諦めない!賃金を取り戻す“立替払い制度”とは? 第1章:「給料も退職金ももらえない」…突然訪れた“会社の倒産” 「今日で会社は終わりです。もうお給料も払えません…」 そんな言葉を最後に、社長が姿を消しました――。 ある中小企業の従業員から聞いた話です。真面目に働いてき…続きを読む
2025年7月9日 / 最終更新日 : 2025年6月28日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 情報が回れば、職場は変わる──社内コミュニケーション改善の第一歩 第1章|そのイライラ、情報不足が原因かもしれない 業務の中で「なんで伝わらないんだ!?」と思った経験はありませんか? 多くの場合、問題の種は「見えない情報の断絶」にあります。 たとえば次のような場面でイライラが募ります:…続きを読む
2025年7月8日 / 最終更新日 : 2025年6月28日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 賃上げ、社保、消費税…中小企業に“死ね”と言ってないか?今こそ考える生存戦略 第1章|重くのしかかる“国の要請”──誰がこの負担に耐えられるのか? 「うちは社員10人未満の小さな会社。でも最低賃金は毎年上がるし、社会保険料も重い。今度は消費税のインボイス対応で、もう手が回らない…」 こうした嘆きの…続きを読む