内科クリニック経営者のための 「採用基準の明確化」完全ガイド
杉山 晃浩
◆採用に頭を悩ませるのは、先生のせいじゃありません
内科クリニックでは、医師である院長先生が経営も担うことが多い。
診療、家族対応、スタッフマネジメント、行政対応…。
日々めまぐるしく、採用に十分な時間を割けないのが現実です。
そして、面接でうまく見抜けず、
「良さそうと思って採ったのに、すぐ辞めてしまった」
「患者対応でトラブルが増えた」
「結局、院長が全部カバーしている」
という状況に陥ることがあります。
けれども、これは先生の判断が悪かったのではありません。
採用の判断基準が、明確に言語化されていなかっただけです。
先生が毎日大切にしてきた価値観。
それは、言葉にすれば、スタッフを迷いなく導く道しるべになります。
その道しるべこそが
「採用基準」なのです。
◆採用基準は「期待のすれ違い」を防ぐ薬です
内科クリニックで患者さんから評価されるのは
医療技術だけではありません。
むしろ、最初に判断されるのは
スタッフの振る舞い。
- 
診察前の不安
 - 
待ち時間のイライラ
 - 
説明を聞きたい気持ち
 - 
自分を大切にしてほしい想い
 
その気持ちを汲み取れないスタッフが
どれほど技術を持っていても、
患者さんの満足度は上がりません。
つまり、採用すべき人物像は
“医療を支える人柄”を持った人
これは、先生が普段の診療で最も大切にしている価値観のはずです。
採用基準が明確になると
- 
どんな人が患者の心を支えられるのか
 - 
その人をどう育てていくのか
 - 
誰が面接しても判断が一致するのか
 
がクリアになり、
採用の質と現場の安定が同時に向上します。
◆まず先生自身が「大切にしていること」を言語化する
「採用基準の明確化」と聞くと
難しい印象を持たれるかもしれません。
ただ、スタート地点は
先生の診療哲学を言葉にすることです。
例えば、こんな問いを自分に投げかけてみてください👇
- 
患者さんに提供したい医療の価値とは?
 - 
スタッフに特に大切にしてほしい態度とは?
 - 
過去、手放してよかった人はどんな特徴だったか?
 - 
逆に、定着しているスタッフに共通するものは?
 
すると、不思議なほど
先生が求める人物の「輪郭」が浮かび上がります。
「笑顔で対応できる」
「報告・相談をすぐにできる」
「清潔感を保てる」
「間違いを認め改善できる」
このように、
行動で測れる形にしていくことが重要です。
◆判断をスムーズにする「3段階基準」
ただ理想を並べるだけでは
合否の判断材料として弱いままです。
そこで先生が使えるシンプルな枠組みをご提案します👇
| 評価 | 意味 | 
|---|---|
| ◎ | 自然にできている | 
| ○ | 意識すればできる | 
| △ | ほとんどできていない | 
この3段階を
上記の「求める行動」に当てはめていきます。
例えば👇
- 
挨拶や声かけ → ◎or○or△
 - 
清潔感(制服・身だしなみ)→ ◎or○or△
 - 
患者理解や共感 → ◎or○or△
 
面接時にも
試用期間中にも
育成・評価にも
使い回せる“万能の物差し”になります。
◆点ではなく「総合力」で判断する
内科クリニックでは
外科ほど強い技術が求められない分、
総合的な人間力が成果を左右します。
だからこそ
1つ欠けているだけで候補者を落とす必要はありません。
その代わり
- 
「患者さんの心への配慮」は最重要
 - 
「正確さ」「報連相」「協力」は中核
 - 
「向上心・医療知識」は成長で補える
 
といったように
優先順位と合格ラインを決めると良いでしょう。
例)
5つの評価項目を採用するなら
合格は「◎が3つ以上」
など、先生が判断しやすい基準に整えます。
◆採用基準をスタッフの前で宣言する意味
採用基準が紙1枚にまとまったら
ぜひ、院長先生が
スタッフ全員の前で読み上げてください。
その理由は3つあります👇
1)院長が大切にしていることを共有できる
2)スタッフが面接官になっても判断に迷わない
3)「自分たちは一つの基準で働いている」という誇りが持てる
採用基準は
ただのチェック項目ではなく
クリニックの未来への約束事
だから、見える場所に常に置いておくことで
言葉が行動に変わります。
◆採用は「未来の失敗の予防薬」
採用を改善することは
目に見えるコストではなく
目に見えないリスクの削減です。
採用基準の明確化は
- 
不適切な採用の回避
 - 
離職の減少
 - 
クレーム減少
 - 
教育コストの削減
 - 
医療安全の向上
 
を生み、
院長が診療に集中する時間を取り戻します。
◆最後に:採用は「運」ではなく「設計」へ
院長先生がどれほど優れた医療を提供していても
現場スタッフのあり方一つで
患者さんの評価は大きく変わります。
だからこそ、入口を整えることが
最も“医療らしさ”を守ることにつながる。
採用基準は
小さなクリニックにこそ必要な
最強の経営ツールです。
そして先生はすでに
その土台となる価値観を持っていらっしゃる。
あとは、それを
紙に書いて、
みんなに見せて、
一緒に良くしていくだけです。
その日から
クリニックは少しずつ
確実に変わり始めます。