「ストレスがない職場」が危ない ヤーキーズ・ドットソンの法則で読み解く“中間管理職の崩壊”

杉山 晃浩

第1章 ストレスゼロを目指した結果、壊れていく職場

「うちは優しい職場だから」「ストレスが少ない職場を目指している」
──そんな言葉をよく耳にします。
一見すると理想的ですが、実はその“優しさ”が職場を弱くしているケースが少なくありません。

現場の空気が“波風立てないこと”を最優先にすると、
誰も意見を言わなくなり、
成長や改善のための議論も避けられるようになります。

特に問題が深刻なのは中間管理職層です。
上からの「業績・数値プレッシャー」、
下からの「感情・ケア要請」の板挟みで、
心の中では“どちらの期待にも応えられない”と苦しんでいます。

この「誰にも言えないストレス」が、
静かに中間層を蝕み、
やがて組織の中心が崩壊していくのです。


第2章 ヤーキーズ・ドットソンの法則──“適度なストレス”が最高の結果を生む

1908年、アメリカの心理学者ヤーキーズとドットソンは、
ストレス(覚醒水準)とパフォーマンスの関係を調べ、
次のような法則を導き出しました。

ストレスが低すぎても高すぎても成果は出ない。
適度なストレス状態が、最も高いパフォーマンスを生む。

グラフにすると山型になります。
左端は「退屈ゾーン」──刺激が少なく、やる気も集中力も低下。
右端は「過負荷ゾーン」──プレッシャーで判断力が落ち、燃え尽き状態に。
そして中央の“ちょうどいい緊張”が、最も成果を出す領域です。

ところが現代の職場では、このバランスが崩れています。
ストレスゼロを目指して左側に偏る会社と、
成果プレッシャーで右端に突き抜ける会社。
どちらも、組織の力を長期的に奪っていきます。


第3章 中間管理職の現実──「過剰ストレス」と「孤立」の二重苦

社労士として多くの組織を見ていると、
中間管理職のメンタルリスクが突出して高いのが分かります。

彼らは毎日こうした葛藤の中にいます。

  • 部下の成長を支援したいが、成果も出さなければならない。

  • 上司からは「数字を追え」、部下からは「話を聞いてくれ」。

  • 相談されても、会社の決定には逆らえない。

どちらに寄っても批判され、
「結局、誰のために頑張っているのか」が見えなくなる。
この状態こそが、心の限界を超えた過覚醒状態です。

さらに、管理職は弱音を吐けない立場です。
「上司がそんなことを言うな」と言われることを恐れ、
感情を押し殺し続けます。
その結果、表面は冷静でも、
内側では自己否定と疲弊が進行している――。

中間層の崩壊は、静かに進み、気づいたときには遅いのです。


第4章 ストレスの「質」を変える──無意味な負荷から意味ある緊張へ

ストレスを完全に取り除くことは不可能です。
重要なのは「ストレスをどう扱うか」。
つまり、ストレスの“質”を変えることです。

無意味なストレスとは:

  • 曖昧な指示やルールの不一致

  • 感情的な要求

  • 達成しても評価されないタスク
    これらは“努力が報われないストレス”で、心を削ります。

一方、“意味のあるストレス”とは:

  • 明確な目的と役割

  • 適切な裁量

  • フィードバックによる成長実感
    このストレスは“挑戦への刺激”となり、活力を生みます。

企業としてできるのは、
「無意味なストレスを減らし、意味あるストレスを増やす」環境づくりです。


第5章 パフォーマンスを最大化する“中間層マネジメント改革”

経営者がまず守るべきは、中間層のコンディションです。
彼らが健全でなければ、部下も成果も守れません。

ではどう守るのか?
それは、制度ではなく関係性の設計から始まります。

  • 1on1の仕組み化:報告会ではなく、心の棚卸しの場に。

  • 管理職研修:傾聴力・感情マネジメント・部下支援スキルを育てる。

  • 目標設定制度(MBO)の見直し:数値だけでなく“成長プロセス”を評価。

  • 心理的安全性の可視化:ESチェックやアンケートで定点観測。

これらは“ストレスを消す”のではなく、
“ストレスを使いこなす”ための環境整備です。

健全な緊張感は、職場を強くします。
部下が挑戦できるのは、上司が安心しているときだけなのです。


第6章 社労士ができる支援──ストレスを“構造”から整える

メンタル不調を個人の弱さとして片づける時代は終わりました。
今やそれは経営リスクそのものです。

社労士として支援できることは多岐にわたります。

  • ストレスチェック結果の活用サポート

  • 面談制度・休職復職ルールの整備

  • 外部相談窓口の設置・運用

  • ESチェックによるストレス源の見える化

  • 健康経営・メンタルケア助成金の活用支援

ストレスをデータとして扱い、
感情ではなく仕組みで予防するのが現代のマネジメントです。


第7章 経営者へのメッセージ──ストレスの火消しではなく、設計を

経営者が「社員を守る」と言うなら、
まず守るべきは“中間層のバランス”です。

ストレスをなくそうとするほど、
人は挑戦をやめ、会社は停滞します。
逆に、意味のあるストレスを設計できる会社は、
社員が成長し、組織が自走していきます。

ストレスを敵にするか、味方にするか。
その分かれ目は、経営者の設計力にあります。


ささっと外注できるものが作ってしまいましょう!

オフィススギヤマでは、
管理職のメンタル支援・職場ストレス診断・
メンタルヘルス研修や外部相談窓口の運用支援を行っています。

「頑張る人ほど壊れてしまう」現場を、仕組みで守る。
経営の中に“心の安全設計”を取り入れてみませんか。

お問い合わせフォーム

労務相談、助成金相談などお気軽にご相談ください。