2025年10月9日 / 最終更新日 : 2025年9月2日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 フリーランス法対応は待ったなし!発注者が必ず守るべき7つの義務【労働局調査もスタート】 2024年11月に施行された「フリーランス法(特定受託事業者に係る取引の適正化等法)」をご存じでしょうか。 正式名称は少し堅苦しいですが、この法律は フリーランスと取引をする全ての事業者に義務を課す ものです。 背景には…続きを読む
2025年10月8日 / 最終更新日 : 2025年9月2日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 インフレ時代の退職金制度──中退共とDC、社員の未来を守るのはどちらか? 1. はじめに:経営者に突きつけられる“インフレという現実” いま、私たちは「インフレ時代」という新しい局面に突入しています。 物価上昇によって、お金の価値は確実に下がっています。日常の買い物でも「同じ金額で買えるものが…続きを読む
2025年10月7日 / 最終更新日 : 2025年9月2日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 社労士広告規制は言論統制か?──中立性と自由のせめぎ合いと業界の未来 2025年6月に施行された社労士法改正では、社会保険労務士の使命として「事業の健全な発展と労働者の福祉向上に資する」ことが明記されました。さらに労務監査の業務範囲も法文上で明確化され、社労士の役割は従来以上に社会的重みを…続きを読む
2025年10月6日 / 最終更新日 : 2025年9月2日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 求人が“届く”会社と“届かない”会社の差は?採用専用サイトで母集団形成を加速する方法 第1章 なぜ今「求人が届かない会社」が増えているのか 「求人票を出したのに、思ったほど応募が来ない」──こうした声を経営者や人事担当者から聞くことが増えています。 背景にあるのは、求人の無料掲載に対するルールの厳格化です…続きを読む
2025年10月5日 / 最終更新日 : 2025年9月1日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 人事担当者必見!日当で変わる節税と手取りアップの仕組み 第1章 はじめに──なぜ今「日当」に注目するのか 「人件費は上がる一方なのに、社員の手取りはなかなか増えない」──多くの中小企業の経営者・人事担当者が抱える共通の悩みです。特に最低賃金や社会保険料の上昇は避けられず、経営…続きを読む
2025年10月4日 / 最終更新日 : 2025年9月1日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 人事担当者を悩ませる「時限的措置」の罠:令和7年税制改正がもたらす年末調整の混乱と対応策 手取り増加の裏で、人事担当者が直面する「落とし穴」とは 令和7年度税制改正により、所得税の「基礎控除」や「給与所得控除」が見直され、新たに「特定親族特別控除」が創設されました。これらの改正は、多くのサラリーマンにとっ…続きを読む
2025年10月3日 / 最終更新日 : 2025年8月31日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 【人事担当者必見】高卒採用で今からできる対策5選 失敗から学び、次の一手を打つ 以前のブログでは、高卒採用で企業が陥りがちな「3つの失敗事例」について解説しました。求人票の魅力が伝わらない、先生との関係構築ができていない、そして入社後のミスマッチ。これらは…続きを読む
2025年10月2日 / 最終更新日 : 2025年8月31日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 知らなきゃ損!新人総務が最初に読むべき「契約書のきほん」──『中小企業の契約書』を読んでわかったこと 今回は、新人総務さんやこれから契約書を扱うことになる方に向けて、私が実際に読んで「これはめちゃくちゃ勉強になる!」と思った一冊をご紹介します。 その名も── 『トラブルを未然に防ぐ中小企業の契約書 読み方・作り方・結び方…続きを読む
2025年10月1日 / 最終更新日 : 2025年8月31日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 アプリで採用したら即労働契約!? スポットワーク利用企業が知るべき法的リスクとは? 第1章 便利さの裏にある“見えない責任” 最近では、人手が足りないときに便利に使える「スポットワーク」が急速に広がっています。 スマホで求人を出し、あっという間に人が決まる。まるで通販のようなスピード感です。 しかしその…続きを読む
2025年9月30日 / 最終更新日 : 2025年8月31日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 採用に悩む中小企業必見!“地産地働”と社長タイムズで若者が集まる職場へ 1. はじめに──採用に悩む中小企業の現実 「求人を出しても応募がない」「やっと採用できてもすぐに辞めてしまう」。 こうした声を、私たちは多くの中小企業の経営者から耳にします。少子高齢化の影響で働き手そのものが減り、さら…続きを読む