2025年11月17日 / 最終更新日 : 2025年10月30日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 「ストレスがない職場」が危ない ヤーキーズ・ドットソンの法則で読み解く“中間管理職の崩壊” 第1章 ストレスゼロを目指した結果、壊れていく職場 「うちは優しい職場だから」「ストレスが少ない職場を目指している」 ──そんな言葉をよく耳にします。 一見すると理想的ですが、実はその“優しさ”が職場を弱くしているケース…続きを読む
2025年11月16日 / 最終更新日 : 2025年10月30日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 人件費だけが膨らむ会社に未来はない パーキンソンの法則で読み解く“最低賃金時代の経営改革” 第1章 最低賃金の上昇が突きつける「経営の現実」 最低賃金は、もはや“毎年上がるのが当たり前”の時代になりました。 宮崎でも、ここ数年は5年連続で上昇。 もはや「上がる・上がらない」という議論ではなく、 “どう付き合うか…続きを読む
2025年11月15日 / 最終更新日 : 2025年10月30日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 1件の労災の裏に300のヒヤリ──ハインリッヒの法則が教える“予防型経営”の考え方 第1章 「事故が起きてからでは遅い」──経営者が見落とす“労災の構造” 「事故が起きてしまってからでは遅い」。 誰もが頭では理解していても、実際の現場では「ヒヤリとしたけど大事には至らなかった」「次から気をつけよう」で終…続きを読む
2025年11月14日 / 最終更新日 : 2025年10月30日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 チームの人数を増やす前に考えるべきこと──リンゲルマン効果が教える“経営の盲点” 第1章 「人を増やしたのに成果が上がらない」──その違和感に気づいていますか? 「もう人を増やすしかない」 「人手さえ確保できれば回るのに」 中小企業の経営会議で、最も多く聞かれる言葉の一つです。 確かに、人手不足が続く…続きを読む
2025年11月13日 / 最終更新日 : 2025年10月30日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 「褒めたのに、やる気が下がった!?」──アンダーマイニング効果が教える“危険な褒め方” 第1章 「最近、褒めても反応が薄い…」──その原因、実は“褒めすぎ”かもしれない 「最近の若手は、褒めて伸ばせと言われるけど…正直、もう褒めるネタがない」 管理職からこんな声をよく聞きます。 かつての上司は「叱って伸ばす…続きを読む
2025年11月12日 / 最終更新日 : 2025年10月30日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 “感じのいい人”ばかり採用してませんか?──確証バイアスが招く採用ミス 第1章 「面接では良かったのに…」が続くのはなぜか 面接のときは明るくて印象がよく、会話もスムーズ。 「この人なら安心して任せられる」と感じた――にもかかわらず、 入社してみると仕事が続かない、指示待ちになる、周囲と合わ…続きを読む
2025年11月11日 / 最終更新日 : 2025年10月30日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 最初の印象で評価が決まる?──初頭効果が引き起こす『評価制度の落とし穴』 第1章 なぜ「最初の印象」が評価をゆがめるのか あなたの職場では、 「最初に感じた印象」が、知らぬ間に社員評価を左右していませんか? 心理学で言う「初頭効果」とは、 最初に得た情報が、後の判断を強く左右する心理的傾向のこ…続きを読む
2025年11月10日 / 最終更新日 : 2025年10月29日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 「見てるよ」の一言で成果が変わる ホーソン効果で職場が良くなる理由 「社員のやる気が見えない」 「言われたことしかしない」 「何度言ってもミスが減らない」 そう嘆く経営者ほど、気づいていないことがあります。 社員は 「放置されると、力を出せない」 という事実です。 1章:なぜ放っておくと…続きを読む
2025年11月9日 / 最終更新日 : 2025年10月29日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 成果の80%は仕事の20%で決まる パレートの法則で進む働き方改革 「うちはみんな頑張っているのに、なぜ成果が出ないのだろう…」 そんな声を、私は社労士として何度も聞いてきました。 働き方改革といえば 「残業を減らせ」 「効率化しろ」 という掛け声ばかりが先行しがちです。 しかし、時間を…続きを読む
2025年11月8日 / 最終更新日 : 2025年10月29日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 「期待したら本当に伸びた!」 新人育成のピグマリオン効果 新人がなかなか成長しない。 指導しても成果に結びつかない。 「最近の若い子は…」と嘆きたくなる。 しかし、社労士として現場を見てきた私は 少し違う視点を持っています。 新人の伸び悩みの原因は、 本人の能力だけではありませ…続きを読む