2025年4月30日 / 最終更新日 : 2025年4月26日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 退職金制度の見直しが未来を守る ― 社労士が語る、インフレ時代の賢い選択1 【第1回】退職金制度を放置する危うさとは? ~インフレ・賃上げ時代に潜む経営リスク~ はじめに:物価・賃金上昇が止まらない時代に突入 「今年も物価が上がった」 「うちも最低賃金に合わせて初任給を引き上げた」 そんな声を、…続きを読む
2025年4月29日 / 最終更新日 : 2025年4月30日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 “作業”じゃなく“仕組み”で勝つ!医療現場の様式9号自動化計画 第1章:なんでこんなに面倒なの?様式9号にまつわる現場の“あるある” 「今月もまた様式9の締めかぁ…」「あれ?この人、夜勤だったっけ?」「中抜けの時間がわからない…」 これは、私がこれまで医療機関の方々とお話ししてきた中…続きを読む
2025年4月28日 / 最終更新日 : 2025年4月21日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 無料で人が来る時代は終わりました ― 求人に反応がない理由と“プロに頼る”という選択【第3回】 素人では難しい時代。だからこそ“採用定着士”に頼ってほしい理由 ◆「求人票を直したのに、うまくいかない」そんな悩みはありませんか? 「写真も載せて、給与も明記して、求人票を見直したけど応募ゼロ」 「1人来たけど面接でガッカリされて辞退された…」 「せっかく採用できても3か月で辞めてし…続きを読む
2025年4月27日 / 最終更新日 : 2025年4月21日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 無料で人が来る時代は終わりました ― 求人に反応がない理由と“プロに頼る”という選択【第2回】 「出したら終わり」はもう通用しない ― 求人票と応募導線の見直しを! ◆こんな求人票、出していませんか? 「やる気のある方歓迎」 「未経験でも安心」 「OJT制度あり」 「アットホームな職場です」 これは、実際によく見かける求人票の文言です。 しかし、求職者の立場から見ると、これらは何の情…続きを読む
2025年4月26日 / 最終更新日 : 2025年4月21日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 無料で人が来る時代は終わりました ― 求人に反応がない理由と“プロに頼る”という選択【第1回】 「ハローワークに出しても来ない…」時代の変化に気づいていますか? ◆こんなお悩みありませんか? 「うちなんてハローワークに求人出しても、ここ3か月応募がゼロですよ…」 「昔は無料の求人サイトで何人かは応募来てたのに、最近はさっぱり」 このような相談を、私はこの1年で何十件も受けてきまし…続きを読む
2025年4月25日 / 最終更新日 : 2025年4月18日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 「その日、労基署が来た」後編 ――今すぐ見直すべき勤怠管理の盲点と社労士の視点 第5章:出勤簿=勤怠管理ではない 「うちはきちんと出勤簿をつけているんですよ」 これは、中小企業の社長がよく口にする言葉だ。田中社長もそうだった。 だが、法律の目から見ると、「出勤簿」と「勤怠管理」は同義ではない。 20…続きを読む
2025年4月24日 / 最終更新日 : 2025年4月18日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 「その日、労基署が来た」前編 ――出勤簿だけの勤怠管理に潜むリスクとは? 第1章:突然の訪問 ― 労基署の影 その日は、いつもと変わらぬ朝だった。 8時10分。工場の音が鳴り始め、社員たちが作業場に散っていく。 その静けさを破ったのは、事務所のインターホンの音だった。 「宮崎労働基準監督署の者…続きを読む
2025年4月23日 / 最終更新日 : 2025年4月23日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 社労士が伝えたい、中小企業のための“守成クラブ”活用法【宮崎編】 第1章:なぜ今、中小企業は「つながり」を求めているのか? 近年、多くの中小企業の経営者と接するなかで、私は強く感じることがあります。 それは「経営者が孤立しやすくなっている」ということです。 かつては、地元の信用金庫の紹…続きを読む
2025年4月23日 / 最終更新日 : 2025年4月18日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 福利厚生で差をつける!企業型確定拠出年金の効果的な導入設計とは ~求職者に“明るい未来”を見せる求人のつくり方~ 【はじめに】退職金制度がない企業こそ、チャンスがある 4月から5月にかけては、人の動きが活発になる季節。新卒社員が入り、定年退職や転職で人材が入れ替わり、企業は本格的な採用活動に乗り出します。 そんな中、多くの中小企業が…続きを読む
2025年4月22日 / 最終更新日 : 2025年4月18日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 【第3回】 男性社員の育休に関する“よくある質問”3選 2025年4月からの「出生後休業支援給付金」にも対応! ■ 導入:「育休は取れるけど、どう説明すればいいのか分からない…」 育児休業の制度は年々進化しています。 2025年4月からは、両親が育休を14日以上取得した場合に最大28日間の追加給付金が支給される「出生後休業支援給付…続きを読む