2025年11月1日 / 最終更新日 : 2025年10月29日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 すぐ辞める奴ばっかり来るのはなぜ? ラーメン屋がやるべきたった1つの対策 ◆店長の本音はみんな同じ 「面接ではニコニコしてたのに、入ってから別人」 「忙しくなった途端にバックレ」 「仕事教えても2週間で消える」 ラーメン屋の社長や店長から、毎日のように聞きます。 人手不足の宮崎、バイトの取り合…続きを読む
2025年10月31日 / 最終更新日 : 2025年10月29日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 もう解雇で悩まない!“採用ミス”を防ぐ人事ポリシーのつくり方 はじめに:解雇に悩む経営者は「悪」じゃない 「入社したばかりなのに、全然ダメだ」 「どうしてうちには問題ばかりの人が集まるのか…」 「このまま雇い続けてもトラブルの火種にしかならない…」 社長のあなたがそんな気持ちになる…続きを読む
2025年10月30日 / 最終更新日 : 2025年10月22日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 モームリ捜索で浮かび上がった“非弁リスク”──人事担当者が誤解しやすい退職代行の落とし穴 第1章 モームリ事件で何が起きたのか 2025年10月、退職代行サービス「モームリ」を運営する株式会社アルバトロス(東京都品川区)などに、警視庁が弁護士法違反(非弁行為)容疑で家宅捜索を行ったというニュースが報じられまし…続きを読む
2025年10月29日 / 最終更新日 : 2025年10月22日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 あなたの会社は大丈夫?──重任登記を怠った中小企業が陥る“登記懈怠リスク”とは 第1章 なぜ「重任登記」を忘れる会社が多いのか 「役員は変わっていないのに、なぜ登記が必要なの?」 そう疑問に思う経営者は少なくありません。 実は、中小企業の多くが「重任登記(じゅうにんとうき)」という手続きを誤解してい…続きを読む
2025年10月28日 / 最終更新日 : 2025年10月21日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 AIを使えない会社は生き残れない──中小企業に迫る“生産性格差”の現実 第1章:最低賃金上昇が突きつける“現実” ここ数年、最低賃金の上昇ペースは過去にないほど速くなっています。 人件費の上昇は中小企業にとって大きな負担ですが、単に「賃金が上がる」という問題ではありません。 根本的な課題は、…続きを読む
2025年10月27日 / 最終更新日 : 2025年10月21日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 「制度」ではなく「仕組み」で人を育てる──社労士が提案する定着経営の新常識 ■ はじめに:「制度疲れ」の会社が増えている 「評価制度を入れても成果が出ない」 「理念はあるけど、社員が動かない」 「研修しても、現場が変わらない」 これらは、いま多くの中小企業が抱える共通課題です。 制度を整えても、…続きを読む
2025年10月26日 / 最終更新日 : 2025年10月21日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 管理職が“人を見抜けない”組織のリスク ― 勘と感情で動くマネジメントが招く崩壊のシナリオ ― ■ はじめに:人を見抜けない管理職が増えている 「評価面談をしても部下の本音が見えない」 「数字は出しているが、将来のリーダーかどうか分からない」 「“やる気がない”社員の扱いに困っている」 こうした声を、私は社労士とし…続きを読む
2025年10月25日 / 最終更新日 : 2025年10月21日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 人事制度より大事な“人事ポリシー”──制度が機能する会社・しない会社の違い ■ はじめに:「制度を作っても、うまくいかない」会社が増えている 「等級制度を作ったのに、運用が定着しない」 「評価制度を見直したのに、不公平感が消えない」 「給与ルールを整備しても、社員の納得が得られない」 社労士とし…続きを読む
2025年10月24日 / 最終更新日 : 2025年10月21日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 「研修しても職場が変わらない」──人が育たない会社に欠けている“実践の場” ■ はじめに:研修をやっても成果が出ない…なぜ? 「管理職研修をやったけど、現場が変わらない」 「新人教育に時間とお金をかけたのに、すぐ辞めてしまう」 「リーダー研修を受けても、行動が変わらない」 社労士として企業支援を…続きを読む
2025年10月23日 / 最終更新日 : 2025年10月21日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 評価制度を変えても人が辞める理由──“制度疲労”を防ぐ運用力の鍛え方 ■ はじめに:「制度はあるけど、機能していない」という相談が増えている 「評価制度を新しくしたのに、社員の不満が減らない」 「等級制度を導入したけど、運用が続かない」 「人事制度を入れたのに、逆に社員のやる気が下がった気…続きを読む