福利厚生で差をつける!企業型確定拠出年金の効果的な導入設計とは ~求職者に“明るい未来”を見せる求人のつくり方~

杉山 晃浩

【はじめに】退職金制度がない企業こそ、チャンスがある

4月から5月にかけては、人の動きが活発になる季節。新卒社員が入り、定年退職や転職で人材が入れ替わり、企業は本格的な採用活動に乗り出します。

そんな中、多くの中小企業が悩むのが「求人票の魅力のなさ」です。

  • 退職金制度がない

  • 福利厚生が薄く見える

  • 求職者に刺さるポイントが見つからない

このような課題に対し、私たちが推奨するのが、企業型確定拠出年金(企業型DC)Aのみプランの導入です。


【制度解説】企業型DCとは?「Aのみ設計」の魅力

企業型確定拠出年金(企業型DC)とは、企業が社員のために掛金を拠出し、社員が自ら運用しながら老後資金を形成していく制度です。いわば、新しいカタチの退職金制度

中でも「Aのみ設計(全額企業負担)」は、以下のような特徴があります。

  • 社員に負担がなく、受け入れやすい

  • 「退職金制度の代替」として明確に打ち出せる

  • 福利厚生として求人票に書きやすい

これらはすべて、求職者に安心と将来性を伝えるポイントになります。


【制度設計】Aのみプランの具体例(月額3,000円~55,000円)

私たちオフィススギヤマグループが提案するAのみ設計では、以下のような拠出額の階段設定を推奨しています。

勤続年数 月額拠出額 メッセージ効果
入社~ 3,000円 「初日から対象。将来も安心」
3年目~ 10,000円 「続ければ手厚く」
10年目~ 30,000円 「ベテラン待遇あり」
管理職 最大55,000円 「会社の中核を支える人へ」

このように、制度設計には「経営メッセージ」が込められるのです。


【求人票での表現例】制度を“見せる”技術

求人票では、制度の存在だけでなく、その価値や仕組みが伝わる書き方が必要です。

例:福利厚生欄の記載例

◉企業型確定拠出年金(退職金制度として導入)
◉全額会社拠出(月額3,000円~55,000円)
◉勤続年数・役職に応じて段階的に増額
◉年1回のライフプランセミナーあり

「明るい未来が見える求人」は、福利厚生の見せ方次第です。


【注意喚起】企業型DC、“導入しただけ”では効果なし!

オフィススギヤマグループでは、これまで100社以上の企業型DC導入支援を行ってきました。
その中で見えてきた大きな課題があります。

それは、制度設計の理解不足と、金融教育の欠如です。

よくある失敗例:

  • とりあえず月額5,000円で始めたが、社員に響いていない

  • 管理職には厚くしたいが、制度設計で反映できていない

  • 「企業型DCあり」と求人票に記載しているが中身の説明が不十分

  • 社員が自分の運用状況を知らず、「もらえるお金」程度の認識しかない

実際には、導入後に制度設計を変えるのは非常に難しいのです。
法的・制度的制約があるため、あとから「やっぱりこうすればよかった」は効きません。


【オフィススギヤマの支援内容】制度設計+金融教育で“使いこなせる”仕組みへ

私たちは、単なる導入支援ではなく、以下のようなトータルサポートを提供しています。

  • 最適な掛金設計のアドバイス

  • 役職や等級制度に連動した制度構築

  • 求人票への表現支援

  • 社員向けの金融リテラシー教育

  • 定期的なフォローアップ研修や情報提供

企業型DCは、社員の人生設計を支える制度です。
制度を「導入しただけ」ではなく、社員が“活用できる”状態にすることが、本当の導入成功です。


【最後に】制度の“見せ方”と“活かし方”で企業の印象は変わる

企業型DCは、企業が社員の未来に投資する姿勢を示す最も強力なツールのひとつです。

しかし、間違った制度設計や情報発信の仕方では、その価値を十分に伝えられません。

だからこそ――

💡今回のブログを通じて、これから企業型DCの導入を考える方、すでに導入しているが活かしきれていない方に、「失敗しないためのヒント」をお届けしたいと思いました。

社員の未来を思い描きながら、制度を整え、伝え、育てていく。
それが、選ばれる企業の第一歩です。

お問い合わせフォーム

労務相談、助成金相談などお気軽にご相談ください。