賃上げ、社保、消費税…中小企業に“死ね”と言ってないか?今こそ考える生存戦略
杉山 晃浩
第1章|重くのしかかる“国の要請”──誰がこの負担に耐えられるのか?
「うちは社員10人未満の小さな会社。でも最低賃金は毎年上がるし、社会保険料も重い。今度は消費税のインボイス対応で、もう手が回らない…」
こうした嘆きの声が、いま日本中の中小企業から聞こえてきます。
政府は「働き方改革」「賃上げ促進」「適正課税」「社会保障の持続」など、立派な理屈を掲げます。けれども、それらが現場に降りてくると、**“ただでさえギリギリの中小企業にさらなる負担を強いる政策”**になってしまうことが少なくありません。
人件費、税負担、社会保険料…これらがジワジワと経営体力を奪っていくなか、「中小企業に未来はあるのか」と不安を感じる経営者は少なくないでしょう。
第2章|制度は変えられない。では、我々は何を変えられるのか?
はっきり言って、国の制度や法改正の流れを止めることは、私たちにはできません。
最低賃金も社会保険料もインボイスも「上から降ってくるもの」です。
つまり、**経営者が変えられるのは「制度」ではなく、「自社の中身」**なのです。
-
経営スタイルを変える
-
業務を変える
-
人材の育て方を変える
-
時間とお金の使い方を変える
「変化に対応できる企業」だけが生き残る。厳しいようですが、これが今の中小企業経営の“前提条件”です。
第3章|生き残る中小企業の共通点──共感採用・選択と集中・仕組み化
では、実際に“変わることに成功している中小企業”は、どんなことをしているのでしょうか?
私たちが支援してきた中で、特に成果を上げている企業の共通点は、以下の3つです。
1. 「共感採用」で人を集めている
ハローワークや求人広告だけでは人は来ません。
今の求職者は、「この会社で働く意味」を重視します。
理念・社風・働き方・人間関係…そういった価値観を言語化・見える化し、SNSや自社採用ページで発信することが大切です。
2. 「選択と集中」で勝てる土俵に絞る
“あれもこれも”やっていると、価格競争に巻き込まれて疲弊します。
強みのある商品・サービスに絞り、「少数のコア顧客」に深く刺さる戦略が効果的です。
3. 「仕組み化」で現場の混乱を減らす
人手不足でも回る会社には、「仕組み」があります。
マニュアル、業務フロー、ITツール、定例会議、目標管理など、人の経験や勘に頼らず、再現可能な業務体制をつくることが、いま最も重要です。
第4章|“負けない経営”のための戦術リスト──やるべきこと、やめるべきこと
中小企業に今、必要なのは「根性論」ではありません。
ムダを削ぎ、仕組みで勝てる体質をつくることです。
やるべきこと
-
✅ 就業規則や業務ルールの明文化(属人化からの脱却)
-
✅ チャット・クラウド・日報ツールなどのIT活用(業務の可視化)
-
✅ 採用活動の自社主導化(自社採用サイト・SNS・理念発信)
-
✅ 補助金・助成金の活用(人材・設備投資の支援)
-
✅ 税理士・社労士・IT業者などの信頼できる外部パートナー連携
やめるべきこと
-
❌ 社長や古株社員の「感覚」で回す現場
-
❌ その場しのぎの採用・教育・人事評価
-
❌ 利益の出ないサービス・取引の継続
-
❌ 業務改善に対する「後回し」「今は忙しい」の思考停止
第5章|制度に殺されない。中小企業は“戦略”で生き延びる
「賃上げできない会社は淘汰されても仕方ない」
「社保が払えない会社は、退出すべき」
「価格転嫁できないのは努力が足りない」
…こんな声が“政策側”から聞こえてくることがあります。
でも、現実はもっと複雑で、もっと厳しい。
だからこそ、中小企業の経営者は、「制度に従いつつ、制度に振り回されない」戦略が必要です。
私たちは、仕組化・IT化・見える化による業務改善と、経営者の意思決定支援を通じて、こうした“しぶとく生き抜く企業”を増やしたいと本気で考えています。
💡無料相談のご案内:あなたの会社は「仕組み」で動いていますか?
もしあなたの会社が…
-
「採用してもすぐ辞める」
-
「人が育たない」
-
「日々の業務に追われ、改善に手が回らない」
-
「制度対応に振り回されている」
と感じているなら、それは“戦い方”を変えるタイミングかもしれません。
まずは、無料の仕組み化・IT活用相談をご利用ください。
あなたの会社に合った生存戦略、いっしょに考えませんか?