実は使えない!? 経営セーフティ共済で失敗しないための活用術と落とし穴

杉山 晃浩

第1章|制度の“誤解”が命取り──夜逃げ倒産なのに対象外!?【A社の物語】

宮崎県で鉄工業を営むA社。創業以来の得意先であるB社から、毎月数百万円単位の注文を受けていました。

ある日、B社の代表と連絡が取れなくなりました。取引先の事務所には張り紙がされ、社員も誰もいません。いわゆる“夜逃げ”でした。

B社には300万円以上の未回収の売掛金が残っており、社長は焦りました。

「でも、ウチにはセーフティ共済がある」

そう思って、制度の貸付申請を行ったのですが……

「このケースでは“倒産”とは認められません」

中小機構からの回答は非情なものでした。

破産手続きも、再生も、取引停止処分も出ていない──つまり、制度上の“倒産”に当たらない、というのです。

A社はやむなく銀行に泣きつき、追加融資を受けて資金繰りを凌ぎました。

▶ どこに問題が?

  • セーフティ共済における「倒産」は明確な定義があり、主に法的手続きまたは取引停止処分など“外部証明可能な事象”に限られる

▶ 学び

  • 口約束や“雰囲気的な倒産”では共済は動かない

  • 取引先の経営状態を日頃からモニタリングし、信用調査や契約管理もルール化しておく必要あり


第2章|契約書がなかった…証明できない売掛債権【B社の物語】

福岡県でOA機器販売を行うB社は、知人の紹介で小規模な飲食店C店と取引を開始。

開業準備のためにパソコンとレジ機器一式(約120万円)を納品しました。

請求書は出していたものの、契約書は交わしておらず、納品も「手渡しで済ませた」状態。

数ヶ月後、C店は突然閉店。連絡も取れず、事実上の廃業状態となりました。

「これはセーフティ共済の出番だ」と申請を試みたB社でしたが、審査で止まりました。

「契約書や納品書、受領証など、売掛債権を証明できる書類が不足しています」

売掛金の存在を証明できない──つまり「制度を使う条件がそもそも成立していない」というのです。

社長は、自らが甘く見ていた“証拠書類”の重要性を、痛感しました。

▶ どこに問題が?

  • 「証明責任」は申請者にある

  • 証拠がなければ、いかに被害を被っていても制度は動かない

▶ 学び

  • 小口取引でも契約書・納品書・請求書は必須

  • LINEや口約束では“共済の審査”には通らない


第3章|気づいた時には期限切れ──6か月ルールに泣いた【C社の物語】

鹿児島県で建材卸を行うC社は、同業D社からの取引で毎月100万円規模の出荷を行っていました。

ところがD社が突如破産。報道にも載り、誰の目にも明らかな「倒産」でした。

しかし、C社の社長は「共済のことはあとで考えよう」と放置。

倒産処理や顧客対応、資金繰りに追われるうちに半年が経過。

申請準備を整えたのは、倒産から7か月後でした。

「申し訳ありません。制度では倒産発生日から6か月以内の申請が必要です」

期限は一日たりとも伸びません。ルールは絶対です。

結局、制度を活用できず、自社で損失を抱え込む結果となりました。

▶ どこに問題が?

  • 制度には“利用期限”がある(6か月以内)

▶ 学び

  • 倒産の第一報を得た瞬間から、共済の検討と申請準備を始める必要がある

  • 顧問士業や経理担当との情報共有と初動対応がカギ


第4章|積立の“ゴール”をどうする?──800万円満額で立ち止まったD社の決断

東京都で特殊部品を製造するD社は、創業から着実に掛金を積み立て、ついに800万円の満額に達しました。

社長は悩みました。

「このまま積み立てもできず、何もしないのはもったいない」

そんなとき、顧問社労士からの提案がありました。

「一時貸付制度で、手元資金に戻しつつ再投資する方法がありますよ」

D社は600万円を一時貸付で引き出し、老朽化した設備の更新資金に充てました。

同時に、解約後の使途として以下の選択肢も検討:

  • 小規模企業共済(社長個人の退職金準備)

  • 企業型DC制度の拡充(福利厚生として再設計)

  • 新規信用保険加入(与信リスク分散)

「共済は、使い切ってこそ意味がある」

そう語る社長の言葉には、制度を“理解した上で使いこなす”者だけが得られる安心がありました。


第5章|制度は“理解してこそ”使える──失敗を防ぐ5つのポイント

セーフティ共済の落とし穴は、“制度の欠陥”ではありません。多くは“情報不足”と“準備不足”から来ています。

以下の5つを実践するだけで、制度の価値は大きく変わります。

  1. 制度の定義を社内で共有(特に「倒産の定義」と「6か月期限」)

  2. 契約・請求・納品など書類管理をルール化

  3. 倒産時の初動マニュアルを用意する

  4. 顧問士業と定期的に制度をレビュー(税制改正や加入状況)

  5. 800万円到達時の出口戦略を事前に考えておく


おわりに|制度の限界を知ったときから「本当の備え」が始まる

セーフティ共済は、正しく使えば非常に心強い制度です。

ただし「なんとなく安心」という気持ちで掛けていても、肝心なときに使えないことがあります。

だからこそ、制度の限界と向き合い、どう活用するかを“経営戦略の一部”として考えることが重要です。

あなたの会社にとっての「もしも」に、本当に備えられていますか?

制度を活かすか、眠らせるか──それは、使う側の理解と行動にかかっています。

お問い合わせフォーム

労務相談、助成金相談などお気軽にご相談ください。