制度導入で社長が疲弊!? 「iDeCoプラス」の落とし穴と、企業型DCという“救済策”
杉山 晃浩
第1章:社員のために始めた制度が、なぜ社長を疲れさせるのか?
「社長、iDeCoプラスって導入してもらえませんか?」
きっかけは、ある若手社員の何気ない一言でした。
老後資金への不安、周囲の金融リテラシーの高まり──社員の未来を想い、善意から制度導入を決断したある中小企業の社長。
ところが導入してみると…
-
「掛金はどうやって処理すればいい?」
-
「税金や社会保険料の扱いは?」
-
「従業員の説明は誰がするの?」
思った以上に細かい作業と説明責任が重くのしかかり、「この制度、本当に社員のためになってるのか?」「うちの規模では無理だったのでは…」と、社長は疲弊していきました。
善意で始めた制度が、いつの間にか経営リスクに変わっていたのです。
ある社長はこう語ってくれました。
「従業員から“うちの会社もiDeCoプラス入れてくれませんか?”って言われたとき、“5,000円ならいいよ”と軽くOKしたんです。だけど、いざやってみると、毎月の掛金の確認、書類の取りまとめ、従業員からの質問攻め……。金融のことは正直よく分からないし、税理士や社労士にも聞かないと判断できない。おまけに担当者が辞めて引き継ぎもできず、制度そのものをやめようかとまで思ったよ」
善意で始めた福利厚生制度が、社内のストレスや管理業務を増やす“負担”になってしまった――。そんな話は、決して珍しくありません。
第2章:iDeCoプラスは本当にお得?メリットと“見えにくい”デメリット
まず、iDeCoプラスの制度を整理しましょう。
iDeCoプラスとは?
中小企業が、従業員のiDeCo(個人型確定拠出年金)に対して、最大月5,000円まで会社が掛金を上乗せできる制度です。
✔ メリット
-
掛金は全額損金扱いで、節税効果あり
-
小規模企業でも導入しやすい
-
社員の老後資産形成を支援できる
ですが、実は大きな盲点がいくつもあります。
❌ デメリット
-
制度の運用・管理はすべて企業側の責任
-
加入・脱退の事務手続き、書類管理、社員対応を自社で完結しなければならない
-
金融知識のない社内担当者では、説明責任を果たしきれないことも
-
掛金変更や休止対応も複雑で、ミスがトラブルに発展することも
つまり、**制度設計も運用も“自力でやる制度”**なのです。
また、社員側もiDeCoプラスの仕組みを正しく理解していない場合があります。
-
「会社が掛金を出すって聞いたのに、どうして自分で申し込まなきゃいけないの?」
-
「なんで退職時に手続きが必要なの?会社がやってくれるんじゃないの?」
このような“ギャップ”は、導入時の説明不足やフォローのなさから生まれます。
つまり、「簡単に始められる制度」=「簡単に伝わる制度」ではないという現実があるのです。誤解や不満は、社内の信頼関係にも影響しかねません。
第3章:「企業型DC」という選択肢──実は中小企業こそ導入すべきだった?
「iDeCoプラスは簡単」と思われがちですが、制度を長く正しく運用し続けるには相応の体力が必要です。
その点、**企業型DC(企業型確定拠出年金)**は、そもそも「会社主導で制度をつくる」設計。
特におすすめの設計がこちら:
-
Aのみ設計:会社が拠出、社員に負担なし(社長や役員だけの設計も可能)
-
A+B設計:会社拠出に加えて、社員の任意で自己拠出(選択制DC)も可能
制度設計次第で、
✅ 役員の退職金対策
✅ 社員の手取り向上
✅ 採用・定着率の強化
など、幅広い効果を期待できます。
しかも、オフィススギヤマでは、この企業型DCの導入から運用、社員説明まで“まるごと支援”しています。
第4章:制度の「運用力」が社員満足と経営安定を左右する
企業年金制度は、「導入」よりも「運用」が難しいと言われています。
-
社員説明会を開いても理解されない
-
退職時の移換対応ができず混乱
-
経営者自身が制度を把握できていない
これらの問題は、制度導入時に“伴走してくれるパートナーがいない”ことが原因です。
オフィススギヤマでは…
-
制度設計の段階からニーズを丁寧にヒアリング
-
社員向け説明会も実施(Zoom対応もOK)
-
税理士・社労士・FPがチームで運用フォロー
福利厚生制度を「資産」に変えるためには、プロの支援が不可欠なのです。
ある企業では、オフィススギヤマのサポートによって社員説明会をオンライン開催したところ、普段静かな社員が積極的に質問し、こんな感想を寄せてくれました。
「年金のことってよく分からなかったけど、今日の話はすごく身近に感じました。自分の将来のこと、ちゃんと考えないといけないなと思えました」
制度を導入するだけでは、社員の行動は変わりません。社員に“納得感”と“安心感”を届けるコミュニケーションこそが、制度活用の第一歩なのです。
そしてその役割は、経営者が背負うべきではありません。伝えるべきことを“専門家が語る”ことで、制度の信頼性も高まり、社内の納得度も格段に上がります。
第5章:比較早見表──iDeCoプラス vs 企業型DC(オフィススギヤマ伴走型)
項目 | iDeCoプラス | 企業型DC(オフィススギヤマ伴走型) |
---|---|---|
導入コスト | 低いが手間大 | 柔軟に設計可能、初期導入支援あり |
掛金設計 | 月5,000円まで | 月55,000円まで(役員含む) |
制度管理 | 自社で全て対応 | 専門家チームが継続支援 |
社員説明 | 自社で対応 | オフィススギヤマが実施可能 |
税務・社保対応 | 不明点が多く自社調査が必要 | 専門家が設計・助言・対応 |
退職時の対応 | 自社で調整 | フォロー体制あり |
向いている企業 | 極小規模・簡易対応希望 | 福利厚生に本気の企業・成長企業 |
最終章:制度は“自力”でやる時代から“伴走型”へ──社長の負担を減らし、本業に集中するために
制度導入は、社長の“想い”だけでは続きません。
制度設計・導入・運用──そのすべてを、「本業に集中したい経営者」の代わりに行うのがプロの仕事です。
iDeCoプラスのような「善意の制度」が、管理リスクやトラブル要因になってしまう前に。
企業型DCという“プロの伴走付き制度”を導入することで、会社と社員、そして社長自身の未来が明るくなります。
特に中小企業の場合、社長自身が「税理士・社労士・金融の間を行ったり来たりして、情報整理に追われている」ケースも少なくありません。
オフィススギヤマでは、社労士+金融機関+税務知識を持つチームが連携して、ワンストップでサポートを行っています。
制度設計・導入説明・申込書類・社内展開・税務への影響整理──それぞれの専門家が連携し、経営者が「判断」に集中できる環境を整えるのが私たちの使命です。
「制度を導入してからが本番」
その運用まで見据えた伴走体制が、御社の“福利厚生資産”を育てていきます。
✅ 無料プレゼント
**「iDeCoプラス or 企業型DC?制度導入チェックシート」**をご希望の方は、下記フォームよりお申込みください。
「iDeCoプラス or 企業型DC?制度導入チェックシート」プレゼント応募フォーム