4月は人事異動のシーズンです!新任される管理者が安心して業務遂行できる環境を作っていますか?
杉山 晃浩
春は人事異動のシーズンですね。
私もサラリーマンのときは、東京から名古屋へ、名古屋から宮崎へと、4月の定期人事異動で引越ししたことを懐かしく思い出します。
さて、4月に恒例の研修といえば、新入社員研修ですね。これは、大企業のみならず、中小企業でも取り組む企業は多いと思いますし、商工会議所が有料で新入社員研修を実施しているところもあるでしょう。
一方で、新たに管理職となったスタッフへの研修をしている中小企業は稀です。大企業は、対象者数が多いので集合研修を実施することが一般的です。でも、中小企業では、毎年でもないし、滅多にあることではないので、新任管理職研修などしていないのが現実ではないでしょうか。
実際に管理職が知っておかなければならない労働法に関する知識やコミュニケーションに関するノウハウ、そして期待される役割について知っておかなければ、さまざまなトラブルが発生することでしょう。
例えば、労基法の知識がないばかりに、サービス残業を強制したり、年次有給休暇を与えないなんてことも日常茶飯事な会社があることをよく耳にします。
俺流のコミュニケーションの仕方しか知らないから、部下からパワハラと言われ、部下を退職させてしまうこともありがちな光景です。
最も重要なのはマネジメントについての知識です。中間管理職に求められるものは、結果です。プロスポーツチームに例えるのなら、優勝です。
一般的に管理職は監督に例えられます。シーズン途中に、エースが故障するかもしれません。主力バッターがトレードに出されるかもしれません。監督は、さまざまな未来を想定しながら、選手を起用し、育てているのです。
そうです。これがマネジメントですね。部長や課長といった役職者であれば、完全にこのような立場で仕事をする必要があります。新任の管理職ならコーチといった立場ですね。部下の扱い方を覚えながら、最低限求められる役割を完全達成することが仕事です。侍ジャパンの白井一幸コーチを思い出してください。
企業はどのような管理職を配置するかによって、成長度合いが変わってきます。白井コーチのような管理職がいればすごく良い組織になるのは想像に難くありませんね。
一般的に中小企業では、OJT教育が基本です。だから、教える人によって、教える内容や教え方が変わってしまいます。これって問題ですよね。経営理念、ミッション・ビジョン・バリューなどの解釈が人によって違えば、180度違うことを新人の管理職に伝えているかもしれないのです。
中小企業が研修できないのには、時間が取れないというのも大きな理由のひとつですね。最近では採用が難しくなり、これまで管理職としてマネジメントが仕事だった人もプレイングマネージャーにならざるを得ない現実が目の前にあったりもします。
そこで、中小企業経営者のみなさまにご提案があります。
管理職には、年に1回、1時間で良いので、管理職向けの研修をやりましょう。
それだけで、面倒なトラブルは減り、生産性が上がり、利益が生み出されるでしょう。
自社で管理職研修ができないのなら、オフィススギヤマグループが寄り添います。
お気軽にお問合せください。