2025年6月29日 / 最終更新日 : 2025年6月10日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 会社の定款、古くないですか? 事業目的と実態のズレが招くトラブルとは 第1章:はじめに ― 定款は“会社の履歴書”です 「会社の定款なんて、設立時に作って以来一度も見ていない…」 そうおっしゃる経営者の方は意外に多くいらっしゃいます。 でも、それは例えるなら「10年前の履歴書で、今の自分を…続きを読む
2025年6月28日 / 最終更新日 : 2025年6月5日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 退職金2,000万円でも税金ゼロ!? 退職所得控除を味方にする方法 第1章:そもそも「退職所得控除」って何? 定年退職や転職、会社都合での退職時に支払われる「退職金」。 長年の労働の集大成とも言えるこのまとまったお金には、実は特別な“税制優遇”が用意されています。 それが「退職所得控除」…続きを読む
2025年6月27日 / 最終更新日 : 2025年6月4日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 行政書士法が変わった!補助金申請代行は「誰がやっていい」のか? 第1章:その補助金申請、誰がやってますか? 「知り合いの診断士さんに補助金の申請を全部やってもらったよ」 そんな声を経営者から聞くことがあります。事業計画書の作成から申請フォームの入力、最終提出まで、ワンストップでやって…続きを読む
2025年6月26日 / 最終更新日 : 2025年6月28日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 今期補助金を使う予定がないのなら、有効活用にチャレンジすれば未来が広がる! 経営をしていると、さまざまな「制度」の案内が届きます。 中でも有名なのが「補助金」や「助成金」です。 その中に、IT導入補助金という制度があります。すでに耳にしたことがある方も多いでしょう。 「IT導入補助金って、ウチで…続きを読む
2025年6月25日 / 最終更新日 : 2025年6月25日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 その食事手当、大丈夫? 社員想いが“リスク”に変わる前に知っておきたい制度の話 第1章:社員想いのつもりが、思わぬ落とし穴に… 「物価が上がって、昼ごはん代もバカにならんらしいな」 最近、社員のそんなつぶやきが気になった田中社長。地元で20名ほどの従業員を抱える製造業の会社を経営しています。 「頑張…続きを読む
2025年6月24日 / 最終更新日 : 2025年6月3日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 「気づいていなかった“職場の沈黙”」 ~ESチェックが導いた、ある地方クリニックの変革ストーリー~ ◆ 「なんとなく、元気がない」――それは“始まり”だった 「最近、スタッフの元気がない気がするんだよね」 そうつぶやいたのは、ある地方都市(人口5万人)にある創業15年の内科クリニックの院長・佐藤先生(仮名)でした。 診…続きを読む
2025年6月23日 / 最終更新日 : 2025年6月3日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 社員の声、拾えていますか? 職場の見えない課題を“見える化”するモチベーションサーベイとは? ◆ 「最近、辞める人が多い」――その理由、ちゃんと見えていますか? 「うちは人間関係は良好だと思っていたのに、突然辞めてしまって…」 「この前、数年勤めた社員が“評価に納得できない”と言ってきて驚いた」 これは、私たち社…続きを読む
2025年6月22日 / 最終更新日 : 2025年5月24日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 「システム入れたのに余計に大変…」 給与計算DXが失敗する会社の共通点とは? 第1章:「給与計算のDX化」でよくある“失敗あるある” 働き方改革が進む中、多くの企業が勤怠・給与業務の効率化を目指して「給与計算システム」の導入を検討・実施しています。 ところが、実際に現場ではこんな声をよく耳にします…続きを読む
2025年6月21日 / 最終更新日 : 2025年5月24日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 「担当者が辞めたら終わり」そんな勤怠管理にさようなら! DX化で経営を強くする方法とは? 第1章:「担当者が辞めたら業務が止まる」― それ、経営リスクです 「○○さんが辞めたら、勤怠の集計がわからなくなるんですよね……」 これは、ある関与先の経営者が実際にこぼした言葉です。 勤怠業務に限らず、属人的な業務運用…続きを読む
2025年6月20日 / 最終更新日 : 2025年5月24日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 “そのとき”は突然やってくる!中小企業社長にこそ必要な任意後見制度の話 第1章:ある日突然、社長が倒れたら――経営が止まるという現実 社長が病気や事故で突然倒れた。その瞬間、会社が止まる——。中小企業では珍しくありません。特に、家族経営やワンマン経営の会社では、社長の判断がすべてを動かしてい…続きを読む