2025年4月19日 / 最終更新日 : 2025年4月16日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 第3回:社員が“自分のために”学びたくなる会社へ 1. はじめに — 学びの動機は「自分の未来のため」 教育を受ける側の社員にとって、「これは自分の役に立つ」と思えるかどうかが最大のモチベーションになります。会社に言われたから、ではなく、「このスキルがあれば、他社でも通…続きを読む
2025年4月18日 / 最終更新日 : 2025年7月1日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 第2回:社会人基礎力とは何か?「読み・書き・算盤」が職場を変える 1. はじめに — 社会人基礎力の重要性が見直されている 今、改めて注目されているのが「社会人基礎力」です。 これは経済産業省が定義した「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」という3つの能力群ですが、もっとシ…続きを読む
2025年4月17日 / 最終更新日 : 2025年4月16日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 第1回:「いい人が来ない」よりも怖い、“育てられない会社”の現実とは? 1. はじめに — 採れないより、育てられないが深刻 「最近、本当に“いい人”が採れなくなった」――そんな声をよく耳にします。しかし、それ以上に深刻なのは、“せっかく入ってくれた人材が、育たない・辞めてしまう”という現実…続きを読む
2025年4月16日 / 最終更新日 : 2025年4月15日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 FIREを支援する中小企業の挑戦 〜社員の“人生設計”に寄り添う、これからの福利厚生とは〜 「うちの社員、みんなでFIREしたいんですよ」 ある中小企業の社長が、そう私に語ってくれたとき、最初は冗談交じりの発言かと思いました。 しかし、その言葉の奥にある本音に耳を傾けていくうちに、私は「働き方」「福利厚生」「企…続きを読む
2025年4月15日 / 最終更新日 : 2025年4月15日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 人が辞めるのには、理由がある。 ――採用はできた。でも、そのあとが続かない。 中小企業の経営者や人事担当者の方から、こんな声をよく聞きます。 「いい人材が採れたと思ったのに、数ヶ月で辞めてしまった」 「何度教えても同じミスを繰り返す。根気が続かないのかな…」 「うちのやり方に合う人がいないのかもし…続きを読む
2025年4月14日 / 最終更新日 : 2025年4月15日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 “想い”が世界を動かす ─ 尾崎宗春さんと尾崎牛、そして経営者としての気づき 「想いは、現実化する。」 この言葉を、私はこれまで何度となく耳にしてきました。しかしその真の意味を、深く実感することはありませんでした。昨日、宮崎県の尾崎宗春さんのご自宅で開かれた「尾崎牛1㎏腹パンコース」という名の経営…続きを読む
2025年4月12日 / 最終更新日 : 2025年4月12日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 社労士発!中小企業でもすぐできる健康経営のスモールスタート事例【どくだみ茶】 「健康経営」と聞くと、どんなイメージを持たれますか? ・専門知識がないとできない? ・大企業だけの話? ・結局“お金”と“時間”がかかるだけ? 実はこれ、経営者の皆さまからよく聞く「健康経営あるある」です。 私たち社会保…続きを読む
2025年4月10日 / 最終更新日 : 2025年4月10日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 第7回:制度は“人を大切にする意思表示”──辞めない職場づくりを、今ここから 6回にわたってご紹介してきた、5つの雇用管理制度── 賃金規定制度 諸手当等制度 人事評価制度 職場活性化制度 健康づくり制度 どれも、社員が安心して働ける環境を整えるための仕組みです。 そして共通しているのは、制度が*…続きを読む
2025年4月9日 / 最終更新日 : 2025年4月9日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 第6回:健康づくり制度で“元気に働ける職場”へ! 「最近、社員の元気がない」「健康診断の結果が悪い人が多い」――そんな悩みはありませんか? 企業の持続的成長には“人”の力が欠かせません。その“人”の健康を守ることこそ、今注目されている健康経営の考え方です。 そして、社員…続きを読む
2025年4月8日 / 最終更新日 : 2025年4月8日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 第5回:職場活性化制度で“働きやすい空気”をつくる!チームの雰囲気改善が定着率を上げるカギ 「制度」と聞くと堅苦しく感じる方も多いですが、実は職場の“雰囲気”に関わる制度も助成金の対象になります。 その代表が「職場活性化制度」です。 これは、社員同士のコミュニケーションや表彰制度などを整えることで、職場の一体感…続きを読む