2025年9月11日 / 最終更新日 : 2025年7月23日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 証拠はそこにある! LINE・メール時刻で決まる残業代リスクとは? 1. はじめに──「お疲れ様です」が証拠になる時代 「お疲れ様です。本日は上がります」――そんな何気ない一言が、数百万円の残業代支払いを決める“証拠”になることをご存じでしょうか。 2024年11月27日、東京地方裁判所…続きを読む
2025年9月10日 / 最終更新日 : 2025年7月23日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 相続時の株式評価を下げるなら今! 経営力向上計画で即時償却+DCで資産移転 ■ 第1章:なぜ“株式評価減”が相続対策の最重要ポイントなのか? 中小企業の相続対策で一番のポイントは「自社株の評価額を下げること」です。 なぜなら、社長が亡くなったときに課税される相続税は、会社の株価をベースに計算され…続きを読む
2025年9月9日 / 最終更新日 : 2025年7月23日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 社長の退職金が相続資金になる! 今こそ考えたい役員退職金の設計法 ■ 第1章:なぜ社長の退職金が“相続資金”になるのか? 社長の退職金は、会社から社長個人へ渡されるお金です。 これは社長が引退するときだけでなく、万が一の際には**「死亡退職金」**として遺族に渡されます。 この死亡退職…続きを読む
2025年9月8日 / 最終更新日 : 2025年7月22日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 その遺産分割、本当に大丈夫? “争族”を防ぐために今すべき2つの備え ■ 第1章:「うちは大丈夫」が一番あぶない? 「うちは仲がいいから、相続でもめるなんてないよ」 「財産もそんなにないし、大きな問題にはならないはず」 ──そんなふうに思っている方ほど、実は注意が必要です。 最近では、家族…続きを読む
2025年9月7日 / 最終更新日 : 2025年7月22日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 応募が来ないのは“会社の未来”が見えないから──3つ星カンパニーが解決します 第1章:なぜ“応募が来ない”のか?──その原因は「未来不明」にあり 「求人を出しても反応がない…」 「面接に来ても、すぐ辞退されてしまう…」 そんな声を、私たちは地元の企業からよく耳にします。 この原因の多くは、“給与が…続きを読む
2025年9月6日 / 最終更新日 : 2025年8月31日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 【2025年版】高卒採用を成功させる第一歩:ルールと採用現場のリアルな失敗談 高卒採用、なぜ手探りになるのか? 「新卒採用」と聞いて、多くの企業が思い浮かべるのは大学生や大学院生ではないでしょうか。しかし、近年、人手不足が深刻化する中で、優秀な人材を獲得するために高卒採用に注目が集ま…続きを読む
2025年9月5日 / 最終更新日 : 2025年8月20日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 成果が出ないのは「関係性」が原因?──“成功の循環モデル”が効く会社の特徴とは? 第1章:なぜ、制度を入れても成果が出ないのか? 「評価制度を導入したのに、社員のモチベーションが上がらない」「KPIを明確にしたのに、チームがバラバラのまま」——こんな悩みを抱えている経営者や人事担当者は少なくありません…続きを読む
2025年9月4日 / 最終更新日 : 2025年8月20日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 人事評価制度だけでは変わらない!“思考と関係”から始める組織づくりのすすめ 第1章:制度を入れたのに成果が出ない理由 「人事評価制度を導入したが、期待していたような成果が上がらない」 「成果主義にしたはずなのに、現場の空気は悪化した」 そんな声を、経営者や人事担当者からよく耳にします。 立派な制…続きを読む
2025年9月3日 / 最終更新日 : 2025年8月31日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 宮崎県UIJターン就職の費用を補助金で軽減!活用方法・申請フローを徹底解説 宮崎へのUターン・Iターンを考えている皆さん、就職活動にかかる交通費や宿泊費の負担を心配していませんか? 宮崎県は、あなたの「宮崎で働きたい!」という気持ちを心から応援しています。実は、県外からの就職活動を金銭的にサポー…続きを読む
2025年9月2日 / 最終更新日 : 2025年8月31日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 【速報】最高裁が「事業場外みなし労働時間制」に新判断!働き方改革時代の労働時間管理はこう変わる 今日のテーマは、ちょっと難しそうに聞こえるけれど、実は私たちみんなの未来の働き方に大きく関わる、とっても大切なニュースです。 2024年4月16日、日本の裁判所のトップである最高裁判所が、ある働き方のルールについて、今ま…続きを読む