2025年8月5日 / 最終更新日 : 2025年7月10日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 副業が“爆弾”になる前に!就業規則に入れるべき5つのルール 第1章|そのとき、就業規則は“機能”していたか? もし、あなたの会社で社員が突然倒れたとしたら──。 しかもその原因が、あなたも知らなかった“副業”による過労だったとしたら? 副業が原因で会社が労災認定され、遺族から損害…続きを読む
2025年8月4日 / 最終更新日 : 2025年7月10日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 勝手に副業していた社員が死んだ──知らなかった会社に訴訟が起きた日 第1章|それは“普通の朝”から始まった その日、田中翔太くん(38)はいつも通り出社していた。 出勤時間ぴったりに出社し、デスクにつき、PCを立ち上げる。 社内では「真面目で物静か」と評されていた。 上司の指示には素直で…続きを読む
2025年8月3日 / 最終更新日 : 2025年7月10日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 副業でお金を稼いだら?──税法から見る「確定申告・住民税・バレる問題」 第1章|副業収入、申告しなくて大丈夫? 副業で収入を得たとき、最初に多くの人が疑問に思うのが「確定申告って必要なの?」という点です。 結論から言えば、会社員でも副業収入が年間で一定額を超える場合、確定申告をしなければいけ…続きを読む
2025年8月2日 / 最終更新日 : 2025年7月9日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 副業はやってもいいの?──労働法から見る「副業の可否」と会社との関係性 第1章|「副業って自由にやっていいんじゃないの?」という誤解 近年、「副業解禁」がキーワードとなり、多くのメディアが「これからは副業の時代だ」と報じています。たしかに、政府の方針としても副業・兼業を促進する動きが強まって…続きを読む
2025年8月1日 / 最終更新日 : 2025年7月21日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 実は使えない!? 経営セーフティ共済で失敗しないための活用術と落とし穴 第1章|制度の“誤解”が命取り──夜逃げ倒産なのに対象外!?【A社の物語】 宮崎県で鉄工業を営むA社。創業以来の得意先であるB社から、毎月数百万円単位の注文を受けていました。 ある日、B社の代表と連絡が取れなくなりました…続きを読む
2025年7月31日 / 最終更新日 : 2025年7月9日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 知らないと損!経営セーフティ共済とは? 制度のしくみと加入のメリットを徹底解説 第1章|経営セーフティ共済って何?──制度の概要と目的 「もし、長年取引してきた得意先が急に倒産したら?」 売掛金が一円も回収できず、自社も資金ショート……。 そんな“連鎖倒産”を防ぐために用意されているのが、経営セーフ…続きを読む
2025年7月30日 / 最終更新日 : 2025年7月9日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 知らないと損?特退共で“退職金ゼロ”のリスクを回避しよう【中小企業向け】 第1章|そもそも退職金って、必要なの? 「うちの会社、退職金制度はないけど、それって問題あるの?」 中小企業の経営者や人事担当者から、よく聞く言葉です。確かに、大企業と違って中小企業には余裕がなく、「退職金まで準備できな…続きを読む
2025年7月29日 / 最終更新日 : 2025年7月9日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 「それ、本当に労災ですか?」 メンタル病激の労災申込が急増する背景と企業のリスク対策 第1章|急増する“メンタル病激による労災申込”の実態 ある中小企業の人事抽出者から、こんな76な76話をいただきました。 「1年以上うつ病で休職していた社員から、いきなり“これは労災です”と言われたんです。お医者が『そろ…続きを読む
2025年7月28日 / 最終更新日 : 2025年7月9日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 離職ゼロは無理でも、定着率は上げられる! 組織開発で始める職場改善 第1章|人が辞める職場には、必ず“パターン”がある 「また辞めてしまいました…今年に入って3人目です」 宮崎市内にある、従業員30名ほどの建設会社「南日開発」。 人手不足の中でようやく採用した若手社員が、入社して3ヶ月足…続きを読む
2025年7月27日 / 最終更新日 : 2025年7月2日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 役員社宅で節税するなら“貸与規程”が必須! 中小企業が就業規則で整備すべき理由とは 第1章|なぜ今、役員社宅が注目されているのか? 「物価が上がっているのに、報酬は増やせない」 「社会保険料や税金ばかりが負担になる」 そんな悩みを抱える中小企業経営者の方が増えています。 その中で、じわじわと注目を集めて…続きを読む