2025年6月7日 / 最終更新日 : 2025年5月23日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 “ほうれんそう”ができない社員たちへ ― 報連相が根づく職場の育て方 【第2回】 報連相ができる職場はこう育てる!第一歩は“ルール化と見える化”から はじめに:「伝えてほしい」は伝わらない 「もっと早く言ってくれたらよかったのに…」という後悔が絶えない職場では、そもそも「何を、いつ、誰に伝えるべきか」の基準が共有されていないことが多いです。 「報連相ができない社員」に…続きを読む
2025年6月6日 / 最終更新日 : 2025年5月23日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 “ほうれんそう”ができない社員たちへ ― 報連相が根づく職場の育て方 【第1回】 「言ってくれればよかったのに…」がなくならない理由とは?報連相できない社員のリアル はじめに:「ちゃんと言ってくれれば…」の裏にあるストレス 「もっと早く言ってくれれば対処できたのに…」 「どうして勝手に進めてしまったの?」 こんなふうに感じたことはありませんか? これは、経営者や上司の多くが日々感じて…続きを読む
2025年6月5日 / 最終更新日 : 2025年5月22日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 「あなたの会社の“3年後”、語れますか?」──未来の経営に向き合う“社長タイムズ”という時間 ◆ はじめに 「このままで大丈夫だろうか?」 経営者であれば、一度はそんな不安を感じたことがあるはずです。 売上、資金繰り、人材不足、法改正、顧客対応…。日々、次から次に押し寄せる「目の前の課題」。 気がつけば、今日も“…続きを読む
2025年6月4日 / 最終更新日 : 2025年6月3日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 就業規則の教科書:新米経営者と人事担当者のためのトラブルなしマニュアル 第4回: 「就業規則の更新・専門家の活用法:持続可能な職場作りのために」 はじめに 就業規則の作成は、企業運営における最初の大きなステップですが、それだけで終わるわけではありません。就業規則は定期的に更新することが必要です。時代の変化、法改正、企業の成長に合わせて、就業規則を見直していくことが…続きを読む
2025年6月3日 / 最終更新日 : 2025年6月3日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 就業規則の教科書:新米経営者と人事担当者のためのトラブルなしマニュアル 第3回: 「解雇・退職の際の手続きとハラスメント対策をしっかり整える」 はじめに 就業規則を作成する際、給与や労働時間、休暇に関する取り決めは非常に重要です。しかし、解雇や退職に関する規定や、職場でのハラスメントに対する対策も、同じくらい重要です。これらの事項が不明確なままだと、従業員との間…続きを読む
2025年6月2日 / 最終更新日 : 2025年6月3日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 就業規則の教科書:新米経営者と人事担当者のためのトラブルなしマニュアル 第2回: 「給与・労働時間・休暇の基本ルールを正しく作る」 はじめに 就業規則を作成する際に、最も重要な要素の一つが給与、労働時間、休暇に関するルールです。これらは企業の運営に直結する部分であり、従業員の働きやすさや企業の安定性に大きな影響を与えます。給与や休暇、労働時間に関する…続きを読む
2025年6月1日 / 最終更新日 : 2025年6月3日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 就業規則の教科書:新米経営者と人事担当者のためのトラブルなしマニュアル 第1回: 「就業規則の基本とは?経営者が知っておくべきはじめの一歩」 はじめに 初めて従業員を雇うことを決めた経営者や人事担当者にとって、就業規則は避けて通れない重要なテーマです。しかし、就業規則を作成することに対して、「難しそう」「どう始めればいいのかわからない」と感じる方も多いのではな…続きを読む
2025年5月31日 / 最終更新日 : 2025年5月29日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 「いい人材が来ない」の本当の理由は“原稿”にあった? 採用を変える求人文章の作り方 はじめに──「求人は出してるけど、応募が来ない」そんな経験ありませんか? 「うちは待遇も悪くないし、雰囲気もいい。なのに、なぜ人が集まらない?」 この問いに答えを出せずに悩む中小企業は少なくありません。求人媒体に掲載して…続きを読む
2025年5月30日 / 最終更新日 : 2025年5月30日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 会社を潰すのは“あの社員”かもしれない ─ 不祥事予防と対応の基本講座 第5回 不祥事対応は“社労士に頼れ” ─ 専門家が関わる意味と安心感 ――自社だけで抱え込まず、“外の知恵”で危機を乗り越える ■ 経営者の不安は「誰にも相談できないこと」 不祥事が発覚したとき、経営者や管理職が最も抱えるのは、 「この問題を誰に相談すればいいのか分からない」という不安です。 弁護士にいきなり頼むほどではない 社内では機密保持が難…続きを読む
2025年5月29日 / 最終更新日 : 2025年5月18日 杉山 晃浩 社労士事務所経営者杉山からの提言 会社を潰すのは“あの社員”かもしれない ─ 不祥事予防と対応の基本講座 第4回 “抑止力”としての社内制度 ─ 使える就業規則・誓約書・行動指針カード ――「ある」から「効く」へ。制度の本当の力を引き出す実務とは ■ ただ“あるだけ”では不祥事は防げない 「うちの会社にも就業規則もあるし、誓約書も取ってますよ」 こうした言葉を耳にするたびに、社労士として感じるのは、 “制度が存在すること”と、“制度が機能していること”はまったく別…続きを読む